こんにちは。
4月になりましたので、3月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。
TSUKURITTE(ツクリッテ)
TSUKURITTEは「アイデアはあるけど具体化してくれるプロダクトデザイナーがいない」「小ロットから生産してくれる工場が見つからない」などの課題を解決するためのプラットフォームです。
コーディネーターが介在し、1500ほどの工場や工房・プロダクトデザイナーなどの「つくれる人」と、商品を「つくりたい人」とを繋げるサービスです。
コーディネーターを間におくことで、工場やデザイナーに問い合わせをする際に発生するハードルや、要件定義の煩雑さを省くことができます。
ワンコインランチ(食べログ)
食べログが運営する、対象店舗のランチを500円で食べられるサービスです。
食べログの月額500円のユーザー対象の有料サービスで、ランチクーポンに掲載している全店で、限定ランチを500円で食べられます。
使い方
1. クーポンリストからその日のランチクーポンを探す
2. 来店後、お店のスタッフにワンコインランチ利用の旨を伝える
3. ワンコインランチの在庫があることを確認し、クーポンを発券してお店に提示
エリア制限は無いですが、初期段階では東京都心のエリア「新宿・大久保・新大久保・池袋・高田馬場・渋谷・六本木・乃木坂・西麻布・上野・御徒町・湯島」など約200店のクーポン掲載からスタートしています。
TimeTree
TimeTreeは、1つのアプリで個人の予定管をしながら、他の誰かとのスケジュール共有ができるカレンダーアプリです。
通常のカレンダーアプリのように、自分の予定管理をしながら、恋人や家族との予定共有や、同じ趣味を持つの仲間とのイベント共有などができます。
カレンダーを共有したい相手は、LINEやメールで招待できるので便利。キャッチコピーは「時間がつながる、未来とつながるカレンダー」
フォント検定
フォント検定は、表示されたフォントを見てフォント名を答えるサービスです。
MashupAwardsへ応募するために制作されたサービスで、モリサワ TypeSquare APIが使用されています。
Facebookと連携して挑戦できるランキングをみると、2015年4月4日現在、ハイスコア: 301という超人がいます。
難しすぎると話題になったこのサービス、自信がある人は1度挑戦してみては。
Playback.fm
Playback.fmは、自分の生まれた日に、全米1位だった曲を教えてくれるサービスです。
自分の生年月日を入力して「Find #1 Song」というボタンを押すと、全米チャートで1位だった1曲が登場します。YouTubeに映像があればその場で実際に聴くことができます。
Ameba Ownd
Ameba Owndは、2015年3月18日に正式リリースされたデザイン性の高いWebサイトを無料で制作できるサービスです。
100種類以上のテンプレートやフレームを選択してレイアウトを決めるなど、ブログのような気軽さでウェブサイトを制作できるのが特徴的。
ペライチ
誰でも自分のサービスやショップの紹介サイトをつくれるサービスです。
1枚つくるだけなら無料なので、簡単なランディングページを作ってみるのにもいいかもしれません。単純なサイトをつくるだけなら、無料でできる時代になりました。
メディア芸術データベース
文化庁が提供する、マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの作品および所蔵情報を集めたサービスです。
各メディア芸術作品・所蔵情報の調査をはじめとする事業における一環として作成されました。
Dash Button
Dash Buttonは、米Amazonが無料で提供し始めた、プライム会員向け新デバイスです。
食品や洗剤など定期的に補充する生活用品の近くに貼り、減ってきたところで物理的にボタンを押せば、自動的にアマゾンに再注文され商品が届くという仕組みです。
また、Dashボタンは家庭内WiFi経由でインターネットに接続しており、どこにでも貼ることができます。
少し恐怖すら覚えてしまう、私たちの生活を劇的に変える可能性がある”リアル版ワンクリックボタン”ですね。
旅のお供
旅のしおりを制作し、友達と共有できるサービスです。
旅のタイトルを決め、行き先を追加していきます。完成したしおりのURLを友達と共有し、当日はそのしおりを見ながら観光するという「インターネットしおり」的な使い方ができます。
いかがでしたか?
興味があるものがあれば、ぜひ利用してみてください。