こんにちは。
10月が終わり新しい月がはじまったということで、先月中に話題になったイケてるwebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。
calll
カカオトーク(カカオジャパン)がリリースした、みながら話せる電話アプリです。
何を見ながらかというと、写真やWebサイトを一緒に見ながら話せる無料通話アプリです。
シェアされた情報は、通話履歴として自動で保存されるため通話後でも簡単に振り返ることができます。通話中にスマートフォン画面をタッチすると、触れた部分が相手の画面上に小さなサークルで表示されます。新しい。
オンガクスリ
ユーザーの悩みの投稿に対し、音楽を紹介して回答するソーシャルコミュニケーションサービスです。
音楽をクスリと捉えて、個人が投稿した悩みに対して周りのユーザーが音楽の紹介をして回答します。キャッチコピーは「あなたの心に効く音楽が、きっと見つかる。」
studygift
2012年5月に公開されたのち、炎上したことにより一時的にサービスを停止していた学費支援プラットフォーム「studygift」が帰ってきました(2013年10月22日に事前エントリーが開始された)。キャッチコピーは「学びを届けよう」
応募の流れ
1、学生がエントリーシートを送付する(奨学金で何をするか)
2、1次選考の通過者は「トラ選考」にすすむ(マネーの虎的な)
3、実際にプロジェクトとしてstudygiftのサイト上で公開
前回と違うのは、選考フローや財務面が明確になっていることですね。楽しみです。
Google Web Designer
Google Web Designerは、HTML5サイトや広告を制作できるヴィジュアルツールです(ベータ版)。
Adobeが提供する「Flash」の操作に慣れた人なら、使いこなすのに時間はかからなそうです。Googleによれば「プロ級のデザインツール」とのこと。
※使い方の説明はこちら(英語)
Google Web Designerの動画一覧
Gyazo GIF
スクリーンショット共有ツールの「Gyazo」が進化しています。
何の機能が追加されたかというと、デスクトップ上を動画キャプチャーし、アニメーションGIFとしてアップロード(そして共有)する機能が追加されました。「Gyazo GIF」は大学生が個人で開発していた「Gifzo」というサービスを後継したもの。これは便利ですね。
Snapchat
Snapchatは友達同士で気軽に写真や動画を共有できるロサンゼルス発のアプリです。
特徴は共有した後にその画像や動画が10秒以内で消えてしまうところ。短期消滅型メッセージングサービスや一期一会SNSツールと呼ばれています。2011年9月から始まったサービスですが、最近になって35億ドルの会社評価額を受けたことで話題になりました。
相手が写真を見たという既読機能だけでなく、スクリーンショットを撮って保存したことも通知されれる点などがユニークですね。
※動画はこちら(英語)
Livre(リブリ)
Livreは、つぶやきのように日記がつけられるサービスです。
アンチソーシャル系アプリとも呼ばれ、日々の記録を自分だけの日記としてプライベートに管理します。写真加工やスタンプを使い、日記、手帳、写真アルバムとして記録に残せます。育児や料理日記としても使えそうですね。
東京都風速(東京風速)
東京風速は、風の流れが美しく可視化されるサービスです。
風の強い台風の日なんて、動きがすごくてアート作品に近いと思います。東京都に在住するCameron Beccario氏が創ったサービスで、汚染物質の状況も一覧できる機能もついています。国土政策局と東京都環境局のデータを使って風向や勢いを地図上に再現。リアルタイム状況(1時間毎更新)に加え、前日の風の動きもチェックできます。
Gumby
カスタマイズがきくCSSフレームワークです。
CSSフレームワークを簡単に説明すると、CSSの知識がなくても、フレームワークに沿った記述をするだけでデザインされたWebサイトが作成できるとうもの。
類似サービスとしてはBootstrapが大流行しましたが、やはり似通ったデザインになってしまう。Gumby だと今流行りのフラット、そして非フラットの両方が使えたり色々便利です。ダウンロード時に初期設定のカスタマイズができるので使いたいものだけ使えます。
WEAR
creiveでも何度かとりあげていた、スタートトゥデイの新サービス「WEAR」が2013年10月31日についにリリースされました。
ショップの店員さんやユーザーのオシャレなコーディネートを見ることができるアプリ。
コーディネートやアイテムは「SAVE」で保存きるので、いつでも見られる自分カタログサービスとしても使えそうです。着てきるアイテムの写真をタップすると、アイテム購入ページに飛べたり、ブランドのオフィシャルサイトに遷移しすぐに購入できるようになっています。
いくつくらい知っていましたか?
どんどん面白いサービスがでてきますね。気になるものがあればぜひ使ってみてください。
《イケてる会社に転職しよう!↓》
▷ IT業界に強い転職サイト・転職エージェントのオススメはココ!【比較ランキング】
▷20代・第二新卒におすすめの転職サイトはどれ?比較&評判をチェック!