2月が終わり3月も始まったということで、2月中に話題になったWebサービスやアプリを11個ほどご紹介します。
Threes!(2/6)
2月6日に世界的に配信されはじめ、2月10日に米国有料アプリランキング1位にランクインしたパズルゲーム「Threes!」が注目されています。
ルールはシンプルで、4×4のグリッド上になったマスの上で、3の倍数になるように数字をスライドさせていくパズルゲームです。1度挑戦すると何度も挑戦してしまう中毒性を持っています。シンプルだけど面白いです。
姫騎士と最後の百竜戦争(2/07)
2月7日に正式リリースされ、Androidだけで2週間で40万ダウンロードされた姫百(ひめひゃく)というアプリ。
ディフェンスとアタックをタイミングよく押し、敵を倒していく新感覚のアプリです。ゲームを体験して思うことは、演出のレベルここまでいくともはや「家庭用ゲームと変わらない」くらいのクオリティだということです。演出がすごい。
サモンズボード(2/10)
パズドラ(パズル&ドラゴンズ)で大成功を果たしたガンホーが、2月10日にボードゲームアプリをリリースしました。
ガンホー最新作サモンズボードは、4×4(16マス)のボード上でモンスターを上手に動かし、ダンジョンを攻略していくボードゲームです。ガンホーの新作だということで期待が高まっています。
Flappy Bird
リリース自体は2013年の5月なのですが、全世界で5000万回以上ダウンロードされ「成功しすぎた」ために、逆に開発者自らが削除して話題になった伝説のアプリです。
1日500万円の広告収入がありながら中止したことで話題になりました。ルールは簡単で、タイミングよくタップして土管をくぐり抜けるシンプルなゲーム。
急激な人気の裏で、24時間で95本もの「Flappy Bird」クローンがiOSのApp Storeに登場していました。
どんなゲームか気になる人は「FlapMMO」というブラウザバージョンを有志が公開しているので試してみてはいかがでしょうか。
レター
レターは、ROLLCAKE(クックパッドの100%子会社)がリリースした、写真を1枚選んで写真入りカレンダーを作成するサービスです(指定した住所へ送るのは1通250円)。注文してから1週間程度で届くそうで。
レター仕様
サイズ:変形はがき
寸法:幅: 9.7cm × 高さ: 19.4cm
色:全12色
気になる方はぜひ。
LINE Creators Market
LINEスタンプをクリエイターが制作・販売できるプラットフォームです。
「LINE」の新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb」において発表されました。LINEユーザーであれば、職業や年齢、個人・企業、プロ、アマチュアなどを問われずに、自分が制作したスタンプを「LINE ウェブストア」上で販売することができます。
プラットフォームへの登録・申請はすべて無料。審査を通過すれば40種類のスタンプを1セット100円のパッケージで販売することができます。売り上げの50%が制作者に配分されるというモデルです。プラットフォームを持っているとやはり強いですね。
平均博報堂社員
平均博報堂社員は、入社1~5年目の社員約500人の平均情報を使ったバーチャルOB・OG訪問ツールです。
2015年度新卒採用活動の一環で制作されたサイトで、顔や名前、身長・体重、住んでいるところなど、社員の平均値が質問すると知れるコンテンツでした。アイデアがユニークでおもしろいです。
インターネット白書ARCHIVES
インプレスR&Dが提供する、過去17年分の「インターネット白書」のバックナンバーを無料で閲覧できるWebサイトです。
インターネット白書は、1996年から2012年版まで、日本におけるインターネットの変化を発信してきた書籍年鑑で、インターネットに関係する技術や産業、市場動向などの変化を読み取ることができます。
OpenKnit
OpenKnitは海外のサービスですが、自分でデザインしたデジタルデータから服を編んでくれるオープンソースハードウェアです。
自分の好きなデザインの衣料をダウンロードし、自宅もしくは、近くにある衣類の3Dプリンタや編み機で衣料を作ることができます。なんだか未来的ですね。おもしろいです。
Tango
Tangoは、Googleの新プロジェクトで、スマホで空間を3Dスキャンしリアルタイムで立体化することができます。
ストリートビューだけでもすごい技術ですが、地図自体が立体になり「本当に自分がその場所にいるような感覚」を体験できる未来が、すぐそこまできているかもしれませんね。
Ring
creiveでも度々取り上げている指輪型のウェアラブル端末「Ring」が、プレオーダーを開始しています(出荷は7月から)。
185ドル支援 → バッテリースタンドやmicroUSBケーブル付きRingがもらえる。
2500ドル支援 → Ringがもらえ、早期にADKやAPIにアクセスできて開発チームに直接質問できる。
10000ドル支援 → 出荷前のRingが見れ、オフィスに招待しRingを使ったビジネスをスタッフと話し合える。
最後に
いかがでしたか?
興味あるものがあれば、ぜひ使ってみてください。
《イケてる会社に転職しよう!↓》
▷ IT業界に強い転職サイト・転職エージェントのオススメはココ!【比較ランキング】
▷20代・第二新卒におすすめの転職サイトはどれ?比較&評判をチェック!