「いっぱいありすぎてどこのプログラミングスクールがおすすめなのかわからない」
エンジニアになりたい人や、自分でWebサービス・アプリを作りたいならプログラミング言語の習得は必須です。
最近は、圧倒的にプログラミング習得の障壁が下がったといえども、やっぱり難しい・・と感じる人も多いのではないでしょうか。
かくいう私は、現在エンジニアとしてベンチャー企業で働いていますが、実は少し前までは一般企業の営業として働いており、プログラミングはおろか、ワードとエクセルを報告で使うくらいでしかPCを触らない機械音痴でした。
しかし、働いていた業界の今後の展望やIT業界が伸び続けているということも考えると

https://gyokai-search.com/3-jyoho.htmより
「プログラミングを学んでエンジニアとして働いた方がいいのでは…?」
と思い、独学でひっそり勉強していたのですが、PCすらまともに触れない私には独学はハードルが高く挫折。
もう、「このまま働くしかないのかー」と考えながら過ごしていたら、エンジニアとして働いている大学時代の友人に紹介してもらったのが
「プログラミングスクール」でした。
名前を聞いて調べてみるとわかりますが、プログラミングスクールというのはかなりの数あり、
どこがおすすめなのかわからないのが正直なところでした。せっかく通うならお金も時間もかかりますしできる限りいいスクールに通いたいもの。
そこで、私はいろいろなスクールの体験会に行って説明を聞き、スクールに通い未経験から転職に成功しました。
私が通ったスクールはこちら→テックキャンプエンジニア転職
とはいえ先ほど紹介したようにプログラミングスクールはかなりの数存在します。
一つのスクールだけ紹介しては、ただのステマ。合わない方もいるかもしれません。
そこで今回は、
- 全くの未経験の私が受講して転職に成功したスクール
- 同じく未経験で入社した同期にヒアリングして評判の良かったスクール
- 私が学んだ頃は有名ではなかったけど今通ってみたいおすすめのスクール
を厳選して3校をおすすめします。
この記事を読めばエンジニアとしてのスキルが身につくプログラミングスクールが見つかります。
いまスタートするなら完全オンラインが最適です。
「侍エンジニア塾
※当サイト経由限定!申し込み時に「creiveを見た」でエキスパート・AIコースが5万円オフ!
![]() |
1位:テックキャンプ エンジニア転職 30代でも転職補償あり! 通学・オンラインを自由に選べる学習から転職まで専任メンターが徹底サポートしてくれる |
![]() |
2位:tech boost(テックブースト) 通学・完全オンラインから自由に選べる。 現役エンジニアのメンター勢だから実現できる「質の高い手厚いサポート」。 |
![]() |
3位:侍エンジニア塾 完全オンライン。 Webサービス開発・アプリ開発・データ分析など、個人のやりたいことに合わせたオーダーメイドカリキュラム。 マンツーマンで徹底的なサポートもある。 |
※自分に合ったスクールを選ぶためには、自分の目で確かめるのが最短です!まずはいろんなスクールの無料体験・カウンセリングを片っ端から受けましょう。
この記事の内容
- 1 プログラミングスクールを選ぶ前に学びたい言語を決める
- 2 あなたにぴったりのプログラミングスクールを見つける5つのポイント
- 3 おすすめのプログラミングスクール3選
- 4 特化型のプログラミングスクールおすすめ
- 5 プログラミングスクールを卒業してからキャリアアップに成功するまでのロードマップ
- 6 プログラミングスクールのよくある失敗談・体験談
- 7 プログラミングスクールに通いたいけどお金がない人はどうしたらいいの?
- 8 プログラミングスクールの闇【本当にあった詐欺のような教室】
- 9 まとめ:プログラミングスクールに通ってエンジニアになろう
- 10 追記:今回ご紹介しなかったプログラミングスクール一覧【無料あり】
プログラミングスクールを選ぶ前に学びたい言語を決める

※もう決めている人は飛ばして、オススメのプログラミングスクール3選をどうぞ。
そもそもまずは何の言語を学ぶべきか決める必要があります。
「プログラミング」
と一括りにされてしまいますが、プログラミング言語は無数に存在します。
wikipediaをみていただければわかると思いますが、100以上は存在します。派生したマイナー言語も含めるとその数は星の数。
学ぶ言語を決めないということはゴールを決めないで学習するということ。
中には需要があるから「〇〇」を学習する!
と学ぶ言語を決める方がいますが、それはおすすめしません。
プログラミング言語はどの言語を学ぶかではなく、プログラミングを使って何を作りたいかベースで決めた方がいいです。
いくら需要があるといっても学習する上で「需要がある」ではモチベーションとして低すぎます。
具体的な目的には、
- Webサービスを作りたい
- AI(人工知能)を利用したサービスを作りたい
- スマホアプリを作りたい
- ゲームやVRを作りたい
- 番外編:フリーランスで働きたい
と種類があるので、順に紹介していきます。
Webサービスを作りたい
無数にあるWebサービス。言語だと
- PHP
- Ruby
など言語が周流な言語です。
ただ、いまから学ぶのであれば「Ruby」をつかった「Ruby on Rails」がおすすめ。
最近のサービスで言えば
- 質問箱
- Airbnb
- Hulu
- Gunosy
- クックパッド
- クラウドワークス
- 価格.com
はRuby on Railsで作られております。こういったたくさんの方に使われるサービスは、Ruby on Railsで作られているため学ぶことで稼ぐこともできるし、拡張性のあるサービスを作ることができるようにもなります。
Webサービスを作りたくてプログラミング言語で、迷っている人はRubyおよびRuby on Railsがおすすめです。
また一番人気があるので、就職や転職にも困らないですし、検索したら問題が解決するくらい情報が溢れているので挫折しにくいという特徴もあります。
関連記事:Ruby on Railsを学べるプログラミングスクールおすすめ6選|Webサービスを開発したい方は必見!
AI(人工知能)をつかったサービスを作りたい
ディープラーニングや機械学習を利用して

https://ainow.ai/ai_service_map2019/より
画像にもあるように様々なサービスに使われています。見たことのあるサービスもあるはず。
これらのサービスを作りたいなら「Python」がおすすめです。
AIに関する多くのサービスで、Pythonが使われています(他にもGNU Octaveなどがありますが、まだ日本ではマイナーです)。
AIはこれから更に市場が伸びると予想されていますが、エンジニアが足りていない状況が続いています。
そうなると売り手市場になり高単価も期待できるので、個人的にはAIを学ベルプログラミングスクールがおすすめです。
※Pythonを学びたい場合は、スクールが少ないので「Aidemy」で学ぶことをおすすめします。
関連記事:Pythonが学べるプログラミングスクールのおすすめを厳選紹介|2020年最新版!
スマホアプリを作りたい
今やもっていない人の方が珍しいスマホ。
アプリを作りたい人は選ぶ言語に選択肢はそこまでありません。
Androidアプリなら「Java」、iPhoneアプリなら「Swift」
ただ、はじめに学ぶのであれば、「Java」がおすすめです。
iPhoneを利用している方の方が多いので、「Swift」でしょ!と思かもしれませんが、SwiftはiOSにしか対応できないので、汎用性を考えるといまいち。
一方。Javaはアンドロイドアプリ開発以外にも
- Webアプリ
- 基幹系システム開発
などなど幅広い分野で活躍します。
難易度は少しだけ高いのですが、はじめに難しい言語を学ぶ分、その後新たに言語を学ぶ際のハードルはかなり低くなります。
順序的には
Java→Swift
の順番で学ぶと良いかもしれません。
もちろんどちらの言語も需要がかなりあるので就職するにあたっても引く手数多です。
関連記事:Androidアプリを開発したいプログラミング初心者におすすめの学習教材とロードマップ
関連記事:プログラミング初心者がiOSアプリ開発をするときに一番最初に押さえておくべきこと
ゲームやVRを作りたい
最近人気になりつつあるVR。
VRやゲームはUnityを学ぶ必要があります。他の言語では代用できないことが多いので、Unityを極めるだけでも仕事に困ることはなくなります。
最近は非対面を実現するために、
- 学習面
- 内見
- 旅行
などゲーム以外にも積極的にVRが使われています。
ほかにもさまざまな種類のプログラミング言語がありますが、上で紹介したものを学べばほとんどカバーできます。
番外編:フリーランスで働きたい
何を作りたいというわけではありませんが、最近フリーランスになってバリバリ働きたいという需要もありますので、フリーランスにおすすめの言語をご紹介します。
それが「PHP」
PHPは取得難易度が低いので比較的簡単にマスターすることができますが、たくさんの企業・人が利用しており、特にWebサイトを作る際には切っても切り離せない言語。
Webサイトを構成する有名なCMSのWordPressもPHPで構成されておりかなり需要が高い言語です。
また、レベルに応じて受注する案件を選ぶことができ、
- 初心者→機能の追加・改修
- 中級者→WordPress制作案件
- 上級者→システム新規開発
と言った具合に初心者から上級者まで満遍なく案件があります。
クラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングにも案件はたくさんあり、リモートワーク案件多く、受注しやすいのでおすすめです。
よくリモートワーク案件が多い言語として、先にご紹介した「Ruby」とも比較されますが、Rubyよりも難易度がかなり低いので
の方がスムーズに学習することができます。
関連記事:PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ6選|スクールの選び方も丁寧に解説!
あなたにぴったりのプログラミングスクールを見つける5つのポイント

学びたい言語が決まったところで、自分にあったプログラミングスクールはどのようなポイントで選べばいいのでしょうか。
そのポイントを5つ紹介していきます。
無料カウンセリング・体験会を積極的に活用する
無料カウンセリング・体験会を積極的に活用して、そのプログラミングスクールが自分にあっているかを確認するようにしましょう。
というのも、プログラミングスクールを評判だけで選んでしまい。
通ってみるとプログラミングスクールの雰囲気が合わずに挫折してしまったという方が多くいるからです。
例えば学習内容が思っていた内容と微妙に違ったり、オンラインのスクールだったけど月に1回スクーリングをしなくてはいけなかったなど、ホームページをみて全てを理解することは不可能です。
ほとんどのスクールで、無料カウンセリングや体験会などを開催しています。
実際にカウンセリングを受けた方が疑問点や心配なポイントなどもチェックすることができます。
ネットの情報に惑わされることなく、積極的に体験や説明会に参加することが大切です。
最近はオンラインでカウンセリングや説明会を開催している教室が多くなっているので安心して参加することができます。
オンラインかオフラインかを確認する
プログラミングスクールには、完全オンライン型・完全オフライン型・オンラインとオフライン複合型の3種類があります。
オンライン型は自宅から受けられるメリットがある一方、モチベーションが上がらないとサボりがちになってしまうというデメリットがあります。
一方、オフライン型は共に学ぶ仲間に直接出会えて励ましあいながら受講するので挫折しにくいというメリットがありますが、プログラミングスクールが教室を準備しなくては行けないので教室代の分、受講料がやや高くなるというデメリットがあります。
今は、社会的な情勢からあまり外に出ることが好ましくないのでオンラインも対応しているスクールを選んだ方が良いかもしれません。
自分に合ったスタイルの教室を見つけるようにしましょう。
自分の学びたい言語に対応しているかを確認する
自分の学びたいプログラミング言語がそのスクールで対応しているかどうかもあらかじめ確認しましょう。
スクールによっては網羅的に言語を教えてくれるところもあれば、一つの言語だけに特化したところもあります。
自分が学びたい言語はそのスクールにあるのかを確認するのはもちろん、その言語は誰が教えてくれるのか、実際に定着するのかを確認しましょう。
学びたい言語がわからない場合はカウンセリングで「プログラミングでこんな事したいんだけど・・・」と言った話をすると丁寧に教えてくれます。
料金だけでは選ばずスクールの料金は投資と考える
プログラミングスクールの料金を投資と考えることです。
プログラミングを学び、フリーランスとして案件を獲得したり、企業に転職をすることでスクール代を回収できる可能性があるからです。
例えばHP制作などの相場はサイトの規模によって変動しますが、大体10万円〜30万円ほど

クラウドワークスより
プログラミングを学んで転職すると転職して1年後には50万円以上、年収が上がる例もあります。

転職して年収がUPすればスクールの費用を回収することができます。
そのため、費用が安いからと言う理由でスクールを決定するのはやめましょう。
身につけたスキルが知識としてだけでなく、実際にアウトプットの形となることが大切です。今後プログラミングのスキルを生かしたい方は制作まで見てくれるスクールを選ぶようにしましょう。
自分のなりたい姿の卒業生がスクールにいるか
そのスクールの卒業生に、自分のなりたい姿の人がいるかも選ぶ際の基準になります。
例えば、エンジニアとして転職をして年収をアップさせるために、プログラミングを学びたいという人は、
がスクールの卒業生にいるのかをあらかじめ確認する必要があります。
そのスクールは卒業生に自分の理想としているキャリアを歩んでいる人がいるかを必ず確認するようにしましょう。
おすすめのプログラミングスクール3選
さて、ではおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
実は、私は合計で7つのスクールの説明会や体験会を受けたのですが、
「最短」で「挫折しなさそう(カリキュラムがわかりやすい)」「コスパがいい」「働きながら学習できる」
ところを考えた結果、
「テックキャンプエンジニア転職」に入校しました。
ちなみに、
- 同じく未経験で入社した同期にヒアリングして評判の良かったスクール→tech boost(テックブースト)
- 私が学んだ頃は有名ではなかったけど今通ってみたいおすすめのスクール→侍エンジニア塾
おすすめのプログラミングスクールと言う共通点はあるものの、特徴がそれぞれ違うのでそれぞれご説明していきます。
- テックキャンプ エンジニア転職
:30代でも確実にエンジニアになれる!エンジニア転職率99%(就職できなければ全額返金)
- tech boost(テックブースト)
:最短4週間〜最長16週間までの期間を選ぶことができ、ひとりひとりに専属のメンターがつく。
- 侍エンジニア塾
: 完全オンラインのマンツーマンで、自分の学習目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムが組まれる。
エンジニア転職率99%! 30代でも確実に転職できる: 「テックキャンプエンジニア転職」

公式サイト:テックキャンプエンジニア転職
- 90%が未経験からのスタートでもエンジニアとしての転職成功率99%
- 1%の確率で転職できなければ、、、全額返金のサポート体制
- 柔軟な受講スタイルなので仕事や学校で忙しくても安心!
- 30代でも転職補償あり
言語 | HTML/CSS・Ruby on Rails・JavaScript・SQL・Git・Pythonなど |
期間 | 10週間 or 6ヶ月 |
受講スタイル | 通学 or オンライン |
返金保証 | あり(転職できなければ全額返金) |
テックキャンプエンジニア転職の特徴
私が実際に通って転職に成功したのが「テックキャンプエンジニア転職」
正直、あなたの目的がエンジニア(プログラマー)として最短で就職することであればテックキャンプ エンジニア転職 一択です。
業界トップクラスの学習量
なぜなら業界トップクラスで学習に力を入れているからです。10週間か6ヶ月(私の頃は3ヶ月でした)の期間を選ぶことができますが、合計600時間ほどの学習を1から行います。
その他のスクールは、学習時間が合計400時間ほどと1.5倍の学習時間を確保しています。
転職成功率99%で優良企業に転職
その結果、転職成功率99%の実績を実現しています。

卒業生の60%は自社開発の優良企業に転職を成功しています。転職した会社をみてもかなりの有名企業が多いです。
サポート体制+仲間で挫折しにくい
学習に集中して、優良企業に転職をすることができるので実際のところ学習はかなり厳しいです。
その中でとてもお世話になったのが「ライフコーチ」と「一緒に学習する仲間」の存在。

わからない部分があるとすぐに質問をすることができ、学習の進展内容も確認してサポートをしてくれるので、学習をやり切ることができます。
今はオンラインでも受講することができますがそのサポートの手厚さは変わりません。

私は教室に通って受講をしましたが、同じ目的を持つ仲間がいることにより怠けることなく、学習を進めることができました。
30代でも転職可能
さらに30代になると入校すらできないスクールが多い中、テックキャンプは30代でも入校をすることができ、転職をサポートしてくれます。
30代でも転職保証をしてくれる唯一のスクールです。


30代でも転職実績が豊富で頼りにできるプログラミングスクールです。
実際に

30代の受講者24%を占めており、多くの方を受け入れています。
テックキャンプエンジニア転職のコース
コースは、
短期集中コース→10週間
夜間・休日スタイル→半年
の2種類。
学習内容に違いはなく、短期集中で学ぶか半年間じっくりと学ぶかでコースが違います。
カリキュラムの流れは、
基礎プログラミング学習 (基礎固めもしっかり行ってくれます)
↓
実践的なチーム開発 (チーム開発が経験できるのは強いです)
↓
オリジナルサービス開発
と基礎の基礎から現場の実践まで実務により近い実践的カリキュラムで1~10までしっかりと学ぶことができます。
何より、わからないところはすぐに聞くことができるので挫折しにくい環境になっています。
カリキュラムが終わったら自己分析や模擬面接まで行ってくれて私の適正と希望に合った企業を提案してくれ最終面接まで徹底的にサポートしてくれます。
ここまでのサポートがありながら、転職できなかった場合は全額返金をしてくれます。
無料カウンセリングも常に開催されており、オンラインでもカウンセリングを受けることができます。
スクールに関してだけではなく、今後のキャリアについても相談に乗ってくれるので是非お試しください。
目的に応じて学習できる「tech boost(テックブースト)」

公式サイト:tech boost(テックブースト)
- 目的に応じてプログラミングを学ぶことができる
- サポート体制が手厚いので未経験でも安心
- キャリアサポートも行ってくれる
言語 | HTML/CSS・Ruby / Ruby on Rails・PHPLaravel・Git・データベース・Laravel・ブロックチェーン・IoT・AI |
期間 | 3ヶ月〜 |
受講スタイル | 通学orオンライン |
返金保証 | なし |
tech boost(テックブースト)の特徴
私と一緒に未経験から同期入社した人にヒアリングをした結果、評判が高かったスクールが「tech boost(テックブースト)」
目的に応じてプログラミングを学ぶことができ、
- エンジニアへ就職/転職
- フリーランスとして独立
- 起業
- 教養として学びたい
とそれぞれの目的に応じてオリジナルカリキュラムを作成してくれます。
受講スタイルも生活スタイルに合わせて通学、オンラインと選ぶことができるのも大きなポイントです。
目的に応じてプログラミングを学ぶことができる

プログラミングを学ぶ理由は人それぞれ。プログラミングを学んでエンジニアとして転職したい方もいれば、教養としてプログラミングを学びたい方もいらっしゃいます。
実は「何をしたいかわからない」けどプログラミングを学びたいと言う方もいらっしゃいます。
tech boost(テックブースト)では教養で学びたい人から経験者で転職を目指している方まで様々なプログラミングを学びたい方のニーズに合わせてカリキュラムをカスタマイズしてくれます。
サポート体制が手厚いので未経験でも安心

プログラミング学習はどうしてもつまづくポイントが多く挫折しやすいもの。
tech boost(テックブースト)では、学習でつまずかないように学習を徹底サポートしてくれます。
学習中にエラーが出ても、すぐに質問を行うことができるのでスムーズに学ぶことができます。
個人的には週に1回の「メンタリング」が魅力的だと思います。
相談はし放題と言うスクールが多いですが、いざとなってみると相談しにくいもの。「メンタリング」と言う場を設定することで、悩みも相談しやすくなります。
不安なことはなかなか話しにくいもの。話すだけでもかなり学習の支えになります。
キャリアサポートも行ってくれる
転職サポートを行ってくれるスクールは他にも存在します。
tech boost(テックブースト)が他のプログラミングスクールと違う点が、親会社が
- 転職エージェント
- フリーランスの案件プラットフォーム
を運営していること。

実際にそれぞれ単体のサービスとして運営しているので、ノウハウもあり目的に応じたキャリアサポートをしてくれます。
tech boost(テックブースト)のコース
目的に応じてカリキュラムを作成してくれますが、実はコースは2種類
- 通学
- オンライン
とどこで学習をするかを選ぶ形になっています。
それぞれの生活スタイルに合わせて学習スタイルを選択することができるのでどんな方でも学習に専念することが可能です。
無料カウンセリングで話を聞いてくれオリジナルカリキュラムの提案やキャリアについての相談もしてくれます。
相談は気軽にすることができ、無理な勧誘もないので是非お試しください。
オンラインでマンツーマン!オーダーメイドカリキュラム:「侍エンジニア塾」

公式サイト: https://www.sejuku.net/
- 完全オンラインで家にいながらプログラミングを学習できる
- オーダーメイドカリキュラムで最短で目標達成をすることができる
- 転職に成功すると受講料が完全無料
言語 | Python・Wordpress・Ruby・React.js・PHP・ Node.js・Java・Dart(Flutter) ・C++ ・C# ・Swift ・Xamarin・Kotlin・Unity R・Microsoft Azure・Amazon Web Service・Heroku・Slack・Docker・Git・Jenkins・Travis CI・Vagrant・Vimなど |
期間 | 1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月 |
受講スタイル | オンライン |
返金保証 | あり(転職に成功すると受講料が完全無料 |
侍エンジニア塾の特徴
私が、プログラミングをスクールに通った時は知らなかったスクールなのですが、今あったら是非とも通いたいスクールが「侍エンジニア塾」です
侍エンジニア塾は現役のエンジニアに
- 「完全オンライン」
- 「完全マンツーマン」
- 「フルオーダーメイドカリキュラム」
でプログラミングを学ぶことができるプログラミングスクールです。
外出がなかなかしにくい今、オンラインで受講することができるのがとても大きなポイントです。
オンラインなのに挫折率が低い
オンラインというとモチベーションの維持が難しく挫折しそうになるもの。
ですが侍エンジニア塾の挫折率は8%

オンラインでもマンツーマンで担当が一人一人ついて学習の進展をサポートしてくれます。
相談や質問をいつでも行うことができ理解度にあわせてわかりやすく授業を行ってくれます。
LINEによるチャットサポートもあるので講義後に疑問に思ったことを質問することもできます。
オーダーメイドカリキュラムで、最短で学ぶことができる
プログラミングスクールと言うと決められたカリキュラムをそのまま学ぶことが多いのですが、侍エンジニア塾では、あなたの要望にあわせてカリキュラムを作成してくれます。

画像にもある通り
ならそれに合わせたカリキュラムを作成してくれます。
学習の無駄を省くことで、最短で無理なく学習を進めることが可能です。
カリキュラムの半分でオリジナルサービス開発をすることができる
学習をするカリキュラムは半分をオリジナルサービス開発に費やすことができます。

オリジナルサービスを作ることでより実践的な経験を積むことが可能。
オリジナルサービスでは、そのサービスオリジナルのエラーが出るので自分だけではなかなか解決ができないもの。それをアドバイザーがサポートしてくれるので最適解でエラーを解決することができます。
それが、実践的なスキルにつながり転職や案件獲得の際のポートフォリオにすることができます。
侍エンジニア塾のコース
- デビューコース
→はじめてにプログラミングを学んでみたい方向け - エキスパートコース
→基礎から応用まで深く学びたい方向け - AIコース
→人工知能を短期間で習得したい方向け - 転職コース
→未経験からエンジニアに転職したい方向け
最短1ヶ月じっくりと6ヶ月まであなたの目指すプログラミングのレベルに応じてコースを選択することが可能です。
特に転職コースは、転職に成功すると受講料が完全無料になりとてもお得です。
プログラミングスクール、安くはないですからね。転職も叶えられ無料で技術を身に付けることができるのはとても大きいです。
無料カウンセリング+プログラミング体験会を随時開催しており、プログラミングレッスンを受講する際に使用できるアマゾンギフト券を最大¥5,000もらうことができるので、受講の前には必ず参加すると良いですね。
※カウンセリングはスクールの内容もですが、業界のこと・プログラミングのこと・エンジニア職についても親身に話してくれたので自分のキャリアに悩みがある方は話してみましょう
おすすめのプログラミングスクール比較表
おすすめのプログラミングスクールをわかりやすく比較してみたので参考にしてみてください。
テックキャンプ エンジニア転職 |
tech boost(テックブースト) |
侍エンジニア塾 |
|
料金 | 合計: 648,000円~848,000円 (分割払い月/35,000円) |
入学金: 269,800円(通学) 184,000円(オンライン) 月29,800円 |
入会費:29,800円 合計:97,000円~698,000円 (分割払い月/2,833円〜) |
期間 | 10週間 or 6ヶ月 | 3ヶ月〜 | 1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月 |
教室の場所 | 東京、愛知、大阪、福岡 | 東京 | 東京 (教室で対面受講する際は追加料金) |
マンツーマン指導 | ◯ | ◯ | ◎ |
就職支援 | ◎(専属アドバイザー) | ◯(提携就職サービス) | ◯(アドバイザーがサポート) |
保証制度 | ・2週間無条件返金保証 ・就職成功保証 |
× | 転職したら受講料返金 |
オンラインスクール | ◎(オンライン授業開始) | ◎(オンラインで完結する) | ◎(オンラインで完結する) |
相談会 | あり |
あり![]() |
あり(無料体験中に相談可) |
無料体験 | なし ※プログラミング教養コース |
なし | あり ※参加でアマゾンギフト券5,000円分がもらえる |
特徴 | 学習プログラムの質が高く、専属キャリアアドバイザーが転職をマンツーマンサポートしてくれる。 | 目的に応じて学習をすることができる | オンラインで全てが完結する。しかもマンツーマン。レベルに合わたオーダーメイドカリキュラム。 |
特化型のプログラミングスクールおすすめ
上でおすすめを紹介しましたが、その他に気になるプログラミングスクールがありますのでご紹介します。
どのスクールも今のトレンドに合わせたスクールなのであわせてチェックしてみてください。
AIエンジニアになりたい:「Aidemy」

公式サイト:Aidemy
人工知能(AI)を使ったサービスは近年急速に増えてきており、Pythonを書けるエンジニアの需要はとても高まってきています。
しかし、上記で紹介しているプログラミングスクールは基本的にRubyの学習がほとんど。
もしあなたがPythonを学びAIエンジニアになりたいのであれば、現状はAidemyというプログラミングスクール一択でしょう。
Aidemyは、AIに特化したプログラミングスクールで、未経験から最短で実務レベルのAIスキルが身につきます。
Pythonを学べる通常のコースのほか、スペシャルコースといって下記のようなことが学べるのも特徴。
- グルメ口コミアプリ「Retty」との提携により、実際のデータを活用した機能開発(コース終了後はRettyの書類選考パス)
- E資格(ディープラーニングの認定資格)の対策コース(取得できればディープラーニングの実装能力が証明できます)
もちろん、無料かつオンラインの相談会があるので興味があればぜひ相談してみましょう!
※AI分野でPythonを学びたいならAidemy一択ですWordPressを極めたいなら:「RaiseTech」

公式サイト:RaiseTech
RaiseTechは、最速で「稼げる」プロになることを目指す完全オンラインのエンジニアリングスクールです。
分からないことはオンラインチャットですぐ聞くことができ、講師の方が勤務の時間は「即」返信が来たので、分からない点がすぐに解決しました。
あと、講師は現役のエンジニアだけで構成されています。
講師の方たちとオンラインで飲み会をする機会もあり、「今の現場の状況」を聞くことができたので、「自分が学んでいることがどう将来に繋がるのか」がより鮮明にイメージでき、モチベーションが上がりました。
また、就職・転職するまで半永久的にサポートをしてくれます。
RaiseTechが案件を紹介してくれたり、他社の就職・転職サービスも活用しながらアドバイスをくれたりするので、とても心強かったです。
特に、AWSに関しては、近年需要が爆発的に増えているものの、取り扱っているプログラミングスクールはあまりないので、ここで徹底的に学べてよかったという印象です。
オンラインで気軽に学びたいなら:「CodeCamp」
公式サイト:CodeCamp
基本的には、自宅にいながらオンラインカリキュラムを使って勉強していくスタイル。
最短4週間〜最長16週間までの期間を選ぶことができ、ひとりひとりに専属のメンターがつくことが特徴です。
選べるコースも豊富で、Ruby on Rails、Python、Unityなどのプログラミング系からWordPress、Webデザインまで幅広くカバーしているのもすごいところ。
CodeCampはオンラインに特化しているというだけあり、提供されたカリキュラムが非常にわかりやすいです。
メンターにチャットなどでいつでも相談できるのですが、正直カリキュラムの最後あたり以外は、メンターに聞く必要もないくらいわかりやすいんです。
それでもかなり助かったのがメンターによる課題レビューとビデオサポート。
カリキュラムの節目には課題があり、提出することでメンターからレビューをもらえます。間違えたところは丁寧に解説してくれるので理解が深まります。
あと、担当メンターとビデオをつないで直接会話できるサポートがあります。
普段チャットでは聞きにくいことも聞ける点もありがたいのですが、何よりモチベーションの維持に繋がります。
ちなみに、CodeCampには無料で体験できるプランがあるので最初に受けてみるといいかと。カリキュラムも見れますし、メンターに質問もできるので雰囲気がわかります。学習の悩みやなりたい姿を相談するのも良いでしょう。
プログラミングスクールを卒業してからキャリアアップに成功するまでのロードマップ
プログラミングスクールでプログラミングを学ぶことがメインだと思われがちですが、プログラミングを学んで仕事に活かしキャリアアップすることが本当のゴールになります。
フリーランスになることを推しているスクールもありますが、いきなりフリーランスになることは挫折する可能性が高いのであまりおすすめしません。
というのもプログラミングスクールに入ったからといってもあなたの「実績はゼロ」今フリーランスになる方が多いため競合も多いので実績のないフリーランスに発注しようとするリスキーなことをする方はあまりいません。
もしゴールをフリーランスになるとしても

一度、「転職・就職をして実績作りをしてから」キャリアを決めることをおすすめします。
プログラミングスクールでは、転職支援をしてくれるスクールがほとんどなのでスクールを経由して転職をすることができます。
転職支援をうまく利用して自分のキャリアを選択するようにしましょう。
ちなみに社会情勢もあり、プログラミングスクールの転職支援で紹介してくれる会社が少なくなっているそうです。こればかりは仕方がないことですが、プログラミングスクールから紹介された会社のみでは将来の選択肢が狭まってしまいます。
プログラミングスクールでプログラミングを学ぶとともに転職サイトを利用して転職先を探すことがおすすめ。
マイナビIT AGENTではキャリアのカウンセリングをしてもらいながら最適な転職先を探すことができます。
利用できるサービスをフル活用して明るい未来を切り開きましょう。
その他の転職サイトはこちらで紹介しているので参考にしてみてください。
プログラミングスクールのよくある失敗談・体験談

私は実際にプログラミングスクールを実際に受講してエンジニアになりました。
また、周りには未経験からプログラミングスクール使用しましたが
- 2回プログラミングスクールを受講した
- プログラミングスクールに入校したけど挫折した
- プログラミングスクールに通ったけれど転職できなかった
方々もいらっしゃいます。みなさん最終的には努力してエンジニアにはなりましたが
「ここをこうしておけばよかった」
って体験談に基づいた失敗談を聞き出してきました。
- プログラミングスクールにいけば転職できると思っている
- 今後の目標設定が曖昧だった
- あまりにも素人すぎて学習速度についていけない
があります。まずスクールに入校する前に参考にして失敗しないようにしておきましょう。
プログラミングスクールにいけば転職できると思っている
スクールにいけばエンジニアになれると思ってしまう例です。
スクールとはいえプログラミングスクールは学校と言うよりも学習塾に近いです。
行ってさえいれば知識が頭に入ってくるなんてことは全くありません。
- 学校での学習
- 課題
しっかりと自発的に学習しなければスキルは身につきません。
いくらメンターの方や講師の方が凄腕でも学習するのはあなた自身。しっかりとしたスキルがなければ転職することもできません。
ではなく
だと思っておいたほうがいいです。
ただスクールに通うことで最大限のサポートを受けることができるので、
意識を高く持って「わからないことは全て聞いてものにしてやろう。」くらいの気持ちでなんでも自発的にメンターや講師の方に質問しまくると良いです。
今後の目標設定が曖昧だった
プログラミングスクールに行って転職することがゴールではありません。
それこそ転職した先の未来まで考えておかないと学習する上でのモチベーションを保つことができなくなってしまいます。
しっかりと
- サービスを自分で作りたい
- 〇〇社で〇〇のポジションで働きたい
- フリーランスでバンバン案件をこなしたい
将来を考えて逆算すると、スクールに行っている間も目標設定も明確になりますし、学習する上でのモチベーションを保つことができます。
その面でスクールに通えば同じ目標に向かって進む仲間がいるので、励まし合いながらみんなで目標に突き進むことができます。
あまりにも素人すぎて学習速度についていけない
プログラミングスクールを挫折する理由としてもっとも多いのが
ことです。プログラミングスクールは最短で効率のいい学習ができるようにカリキュラムが作られているので学習スピードはとても早いです。
「未経験でも大丈夫!」とは書いてありますが100%の未経験では早すぎる授業スピードについていけずに挫折してしまいます。
完全に知識が0なら、受講期間中はしっかり時間を確保して予習や復習することが大切です。
学習スピードについていくためにも
入校する前に一度「Udemy」や「Progate」などの無料で受講できるカリキュラムでほんの少しだけでも良いので知識を身につけてからプログラミングスクールに挑戦するのも良いですね。
ちなみに・・・プログラミングスクールの継続率
ここまで、失敗例を挙げたので気になるのが継続率。
プログラミングスクールで独自に継続率を出していますが、失敗談にあるように挫折してしまうパターンもあります。
私が実際にプログラミングスクールに通いましたが実際継続しているのは7割ほどでした。入校した1ヵ月以内にやめる方が多く、いなくなった方3割のほぼ全ては1ヵ月以内にいなくなっていましたね。
しかし、その後は辞める方もいなくなったのでピークは入学して1ヵ月以内。やはり期間が長くなればなるほど辞める方は少なくなります。
友人も別のプログラミングスクールに通っていましたが、私と同じような形で継続率は7割ほど、入学して1ヵ月以内がいなくなるのが多いみたいです。
学校の雰囲気としては高校のように仲間意識で学ぶのではなく、個人でしっかりと勉強する雰囲気なので
他人よりも自分の将来を考えてしっかりと学ぶようにしましょう。
プログラミングスクールに通いたいけどお金がない人はどうしたらいいの?
プログラミングスクールに入校するお金は安くはありません。そのお金が理由で入校を渋っている方も多いのではないでしょうか?
確かにプログラミングスクールに通うお金は安くはありません。
ですがプログラミングスクールを卒業し、転職現在よりも高い給料をもらうことができれば簡単にペイすることができます。
また安いスクールならば入学金を含めても月/5万円で学ぶことができます。月5万円であれば少し我慢をすれば捻出できるお金のはず。頑張って学ぼうとするのであれば自己投資が必要です。
ただし、無料のプログラミングスクールには注意が必要

ただし無料のプログラミングスクールに通う際は注意が必要。
と言うのも、無料のプログラミングスクールは教えてくれるプログラミング言語が限られています。
有料スクール→Ruby、PHP、などその他の言語
無料のプログラミングスクールでは、受講生を提携企業に紹介してくれます。その企業の言語のニーズがJavaが多いです。
Javaを必要とする企業はSES企業(System Enginnering Service)といい、クライアントにエンジニアを派遣する企業が多いです。
SES企業は派遣になるになるので1年ほどで職場が変わるので経験が積みにくいと、エンジニアにはあまり人気ではないことがほとんど。
その人気ではない企業に人材を紹介することで、紹介料を得て稼いでいるのが無料のプログラミングスクールのビジネスモデルです。
もちろん人気はあまりありませんが、SES企業に就職するといろいろな現場をみることができるので未経験者が経験を積むためには良いのですが、ゆっくりと開発経験を積みたい場合は注意が必要です。
無料のスクールに通う場合はカリキュラムの内容もですが卒業生の就職先までしっかりと精査するようにしましょう。
プログラミングスクールの闇【本当にあった詐欺のような教室】

先日、詐欺のようなプログラミングスクールのタレコミがありました。
中には詐欺のようなスクールも存在するので注意しましょう。
プログラミング学習を始めようと思い、SNSで広告が流れてきてなぜかそのスクールが魅力的に感じてしまい。即座に契約しました。今思えばこれが間違いの始まりでしたね。
3ヶ月でいつでも質問し放題のマンツーマンレッスン。料金は1ヶ月で5万円だったのでプログラミングスクールとしては安い部類です。また、卒業後の就職支援も行なってくれます。
ほかのプログラミングスクールは行ったことないのでわかりませんが、カリキュラムはほかのサイトから引っ張ってきたコピペばかり、しかも誤字も複数あり指摘したら「常にカリキュラムは最新版にアップデートされているので・・・」という言い訳のような回答。
まあ、知識が身につけば誤字も許せるかと思い学習を続けていました。
初めのうちは私も初心者だったので簡単なことを教えてもらえましたが、カリキュラムの中盤くらいからになって質問すると「ググってください。ググり力もエンジニアの実力のうちです」となんども言われるようになりました。
「ググり力もエンジニアの実力のうちです」はわかるのですが、ググってもわからなかったので、質問をしているわけで、「いつでも質問し放題のマンツーマンレッスン」はどこにいったのか。
また初めから気になっていたのですが、確かに質問し放題だったのですが、返信少なくとも30分はかかりました。長い時になると半日ほど。即レスで、質問解決策が欲しいのにこれでは、その都度学習がストップしてしまうので学習効率が落ちます。
そんなこんなありスクールに不信感を覚えながらもなんとか学習を続けました。
卒業する頃にはある程度のプログラミング能力は身についた(カリキュラムのみでは足りず自分でprogateで学習しました)のですが、卒業間際で就職先を探す段階になったのですが、紹介された求人はひどいものばかり。
新卒の給料よりも安い給料で、残業もみなし残業なのでどれだけ残業するのかもわかりませんでした。
ここに関して質問しても「未経験ですから仕方ないですよね」の回答。試しに自分で転職エージェントに登録したら未経験でも給料1.5倍、残業も週に最大10時間のホワイト企業を紹介してもらいそのまま就職しました。
結果として私はエンジニアとして就職できたのですが、スクールの力というよりも自己努力で学習したと思っています。今思えば、ポートフォリオのようなサービス制作をしていないので就職する段階になったら困りますよね。
私は自己学習を頑張ったのでなんとかなりましたが、
「スクールに通う=プログラミングができるようになる」
と思っている方なら完璧にやめてますよね。
後々そのスクールの口コミや詳細を細かく確認しましたが
- 同じようにサポートを満足に受けてない方ばかり
- 特商法の表記がなかった
- 解約者多数
だった様子です。しかも途中解約をしても先払いしたお金は1円ももどって来ない。詐欺と一緒です。
すぐに潰れるんだろうなーと思ったらいつの間にか潰れていました。
プログラミングスクールを選ぶ際は気をつけてください。
こちらのタレコミにもありましたが、「人材不足、稼げる」という言葉ばかりが先行してしまい、詐欺のようなスクールが存在するのも事実です。
- 知名度のあるプログラミングスクールを選ぶ
- 口コミは必ずチェックする
最低限、上記のポイントはチェックしておきましょう。
また、最近では、インフルエンサーの方が、独自にカリキュラムを作って「オンラインサロン」のような形式でプログラミングスクールを開講している場合があります。
そのスクールを受講することも良いのですが、実はその方自身はプログラミングスキルはあまりなく知名度や営業力で案件受注をして稼いでいる可能性もあります。
その方の講義を受講したからといって「その方」にはなれないので注意しましょう。
正直、国にしっかりと届け出をだして開講しているプログラミングスクールの方が教えるノウハウもありますし、安心して受講することができます。
まとめ:プログラミングスクールに通ってエンジニアになろう
3つのプログラミングスクールを紹介しましたが、改めてまとめます。
- テックキャンプ エンジニア転職
:確実にエンジニアになれる!エンジニア転職率99%(就職できなければ全額返金)
- CodeCamp
:プログラミングを目的に応じて学習をすることができ、それぞれのオリジナルカリキュラムを作成してくれる。
- 侍エンジニア塾
: 完全オンラインのマンツーマンで、自分の学習目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムが組まれる。
プログラミングを学んだ結果、確実に人生が変わりました。
年収も数百万あがりましたし、何より将来性があるスキルなのでキャリア的にも安心です。
もしどこのプログラミングスクールを受けるかで悩んでいる人の助けになれば幸いです!
追記:今回ご紹介しなかったプログラミングスクール一覧【無料あり】
今回はご紹介しませんでしたがその他にもプログラミングスクールはあります。
それぞれ特徴をまとめたので参考にしてみてください。

関連記事:GEEK JOBの口コミ・評判を徹底調査!特徴やメリットもご紹介
20代のフリーター、第二新卒向けの就職支援サービスです。未経験からプログラマーへの転職率95.1%と高く、受講から就職支援まで完全無料で学ぶことができます。もし金銭的な原因でプログラミングスクールを諦めている方がいらっしゃったら是非おすすめです。

渋谷にあるプログラミングスクールです。「Webエンジニアコース」「機械学習コース」「Webアプリエンジニアコース」から選ぶことができ、カリキュラムがしっかりしています。無料カウンセリング、無料体験も行なっているのでメンターとお話をして体験もしてから入校を決めることができます。

使い放題で学習継続率No. 1を誇るDMM WebCamp。
合わせて受講者の満足度もNo. 1となっている上に、レッスンはオンラインでもオフラインでも受講する事が可能です。
また、DMMのプログラミングスクールは転職100%保証となっているので、IT業界に転職した方には大変おすすめですね。
関連記事:TechAcademyの口コミ・評判を徹底比較【オンラインスクールなのに転職保証】
Webアプリケーション開発から、WordPress、フロントエンド等ありとあらゆるコースを豊富に取り揃えているTechAcademy。
レッスンはマンツーマン指導となっている他、回数無制限の課題レビューも行ってくれるので初心者の方でも安心して学習に取り組む事が出来ます。
<>

787という大変豊富なコースを抱えているヒューマンアカデミー。校舎は全国各地に点在しており、オンラインレッスンも行っています。
パソコン初心者の方でも受講出来る様なサポートを行っており、会社勤めの方でも効率的に学習に取り組める様なカリキュラムになっています。

東京大学、東京芸術大学等のWeb制作実績を持っているインターネットアカデミー。
Web技術の世界最高位の団体と言われている「W3C」メンバーがレクチャーしてくれるから、最先端の技術を学ぶことができます。
また、インターネットアカデミーは日本だけではなく、海外との繋がりも大変多いのでグローバルに通用するスキルを学ぶ事が出来ますよ。

未経験者からでも最短4週間で資格を持ったエンジニアになれるリカレント リナックスアカデミー。転職サポートに特化したプログラミングスクールで、求人企業は1100社以上取り扱っています。
また、講師陣は現役のエンジニアなのでよりリアルな現場に近い雰囲気の中、プログラミングを学ぶ事が出来ます。

業界初の大学生限定のプログラミングスクールCryptech Academia。
大学生でプログラミング学習友達を作りたい方や、将来スキルを活かしてフリーランスとして活躍したい方におすすめです。
また、全額返金保証も付いているので安心して受講する事が出来ます。
<DataMix>

データサイエンティストを目指す方のためのプログラミングスクールDataMix。
個人だけではなく法人向けのサービスも行っており、より高度はデータ分析等を行い主にPython、R、SQL、Spark等を学習する事が出来ます。
将来的にデータエンジニアを目指している方には、大変おすすめのプログラミングスクールです。

フルスタックエンジニアを目指している方に、うってつけのプログラミングスクールCode Chrysalis。
コースはフルタイム12週間のソフトウェアエンジニアリングコースのみとなっており、学習期間は3ヶ月となっています。また、卒業生の就職先としてはGoogleやソニー、ランサーズ、LINE等の有名企業が名を連ねていますよ。
<SAK>

講師が全員現役のITエンジニアであるSKA。
開講してから15年と長い歴史を持っている実績のあるプログラミングスクールなので、信頼性もかなり高いです。
入会後はプロのスクールカウンセラーがカウンセリングを行ってくれ、あなたに合った学習カリキュラムを提示してくれます。

マンツーマン指導に定評があるプログラミングスクールCIRCLE AROUND。
初心者向けのコースも用意されており、未経験からでも学べる様なカリキュラムになっています。コースは「Webプログラミング」「初心者向けWebプログラミング」「Webサービス」の3つです。

2ヶ月間 という短い間で濃厚なレッスンを受ける事ができるSUNABA KOZA。
学べるプログラミング言語としては、HTML&CSS、Javascript、jQuery等で受講料は4万円とかなりリーズナブルです。
また、コースは昼の部と夜の部に分かれているので、好きな時間帯で学習を行う事が出来ます。

現役エンジニアが教えるCODE BASE。
拠点が沖縄にあるのでとても良い環境で、プログラミング学習に励む事が出来ます。
受講者としては初心者の方を対象としており、基礎的なHTML、CSS、JS、Ruby等を学ぶ事が出来ます。
また、講師は現役バリバリで働いている方なので、プラスαで学べる事があるでしょう。
<RUNTEQ>

より実践的なWebエンジニア関連の学習カリキュラムを提供しているRUNTEQ。
講師は全てWeb開発経験者のみとなっており、Web業界の知見が広く身に付くプログラミングスクールとなっています。
また、受講料はただいまモニター価格(148,000円)となっているので大変安いのが特徴です。

現役のプログラマーが講師を勤めている、大阪のプログラミングスクールPROGROUND。一般向けの他にもキッズ向けのコースも設けており、受講対象はプログラミング未経験者としている事も特徴の一つです。
また、東京や大阪を中心とした転職サポートも行っています。

エンジニア養成学校として東京に本社を構えており、福岡等でも説明会を行っているG’s ACADEMY TOKYO。
アプリケーションの開発やゲーム開発といった、自身で作りたいものがハッキリとしている方におすすめのプログラミングスクールで、講師陣はスペックの高い方々ばかりです。
また、転職支援の他にも起業支援等も行っているので将来的に起業したい方にもおすすめのプログラミングスクールです。
<HAL>

専門学校にもプログラミングのカリキュラムがあります。専門学校なので期間は少し長くなりますが、その間にしっかりと専門的な知識を身に付けることができます。サポートもしっかりとしており、就職率は驚異の100%。学生の満足度も90.2%と高いです。
<0円スクール>

0円でjavaを学習できるスクールです。無料の理由は3ヶ月のJave研修の後に「株式会社バンキング・システムズ」へ正社員として積極的に雇用をしているから。企業の研修を無料で体験してもらうような形です。3ヶ月を終えると就職が基本路線となりますが、必ず就職をしなくてはいけないわけではありません。

デジタルハリウッドのオンラインスクールです。デジタルハリウッドが20年を通して培ってきたクリエイター育成能力を生かして、未経験でもスムーズに学習をすることができます。オンラインなのでどこでも学ぶことができるのが魅力です。
<イデアルITスクール(サイトなし)>
北海道、福岡で学ぶことができるプログラミングスクール。現在は公式サイトがありませんが、Jave、C言語、Web、PHP、Linux、CCAなどを学ぶことができます。
<Schoo>

参加型の生放送と動画教材でプログラミングが学習できるサービス。業界大手企業や第一線で活躍するプロフェッショナルの先生が登壇してくれるので現場の技術を学ぶことができます。プログラミング以外の放送もあるので息抜きにも使うことができます。

最低内定2社取得保証してくれるスクールです。12人の少数限定のカリキュラムで23日間みっちりとPHPを学ぶことができます。全くの未経験でもしっかりと学ぶことができます。
<Kredo>

1日8時間のセブ島留学でプログラミングも学べます。1~3ヶ月からコースを選ぶことができ、プログラミングも学びながら、英語もまなぐことができる画期的なスクールです。
海外留学ということもあり、勉強に集中することができます。

ネットで話題のN予備校にもプログラミングコース。プログラミング未経験の高校生が、IT企業にエンジニアとして就職できるレベルを目指しているので初心者でも安心。ドワンゴの現役エンジニアが細かいところまで指導してくれます。
<データミックス>

データサイエンティストを目指すスクールです。データサイエンティストに特化したプログラムで6ヶ月間みっちりと学ぶことができます。少人数制でカリキュラムもしっかりとしているので安心です。万が一コースに満足できない場合は場合は返金を受けることもできます

アメリカのプログラミングの本場と言ってもいいサンフランシスコのプログラミングスクールです。アメリカの大手の企業とアメリカの大手企業でも通用するようなスキルを身に付けることができます。アメリカで学ぶことになるのでハードルは高いですが。本気で学びたいならばおすすめです。
<KENスクール>

学生の方に向けた学割があるスクールです。プログラミングスクールはお金が多くかかるスクールが多いので割引サービスをしてくれるのはとても大きいです。学割以外にも色々割引プランがあるのでチェックしてみるといいですね。もちろんカリキュラムもしっかりとしており就職までサポートしてくれます。

個人によるスキルシェアをすることができるサイト。ビジネススキルから趣味の習い事まで、あらゆるスキルが学べます。もちろんプログラミングも学ぶことができます。先生との距離が近いので色々と質問をすることができますし親身に受け答えをしてくれます。
<WINスクール>

全国展開しているプログラミングスクールです。
プログラミングからデザイン、インテリアデザインと幅広い分野を学ぶことができます。
どの講座を受けようか迷っている場合はなりたい職業など目的から講座を探すこともできます。
<LIKEIT>

20代専門で教えてくれるプログラミングスクールです。大手企業との繋がりもあり、3ヶ月間無料でしっかりとプログラミングを学ぶことができ、就職先も探すことができます。

未経験者からプログラマー・SE育成に特化したIT教育機関です。スクールに通いながらも自宅でも学習をすることができ経験豊富な講師にレビューをしてもらうことができます。

短期集中学習型のプログラミングスクールです。 就活を成功させたい学生の方、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す社会人の方が多く通っています。
キャリア支援もしてくれるので学び終わった後もしっかりとキャリア形成をすることができます。

大学生限定で3ヶ月間みっちりとプログラミングを学ぶことができるスクールです。
厳しくも頼りになるメンターが教えてくれるのでカリキュラム完走率は80%を誇ります。

1日完結型の2時間から始めることのできるカリキュラムもあり手軽にプログラミング学習を始めることができるスクールです。
MOSなどといったIT関連の資格も学校で取得することができ、就職や転職する際にも強いカリキュラムを組んでくれます。

アプリを開発している会社のAsialが開発したスマホアプリ開発用のプログラミングツールです。オンラインで学ぶことができ、多くの学習施設にも採用されています。
無料のプログラムもあるのでどのようなことを学ぶのかわからない方は試してみるのも良いですね。
<とぴあプログラミングスクール>
10代〜20代向けのプログラミング教室です。完全無料で受講することができます。
長年職業訓練事業で培ったノウハウを生かし現役のエンジニアがプログラミングだけではなく現場での実践的な業務についても教えてくれます。
<Akros Web & Business Design Academ>

Web制作会社が設立したプログラミングスクールです。「超現場主義」をモットーに現場でも即戦力になることができるようにカリキュラムを組んでくれます。
就職サポートもしてくれるのでプログラミングを学んで転職に活かすこともできます。
<プログラマカレッジ>
第二新卒やフリーターで未経験でも正社員就職率が96%を誇るプログラミングスクールです。受講料は完全無料なのでお金の面で心配な方も安心して学ぶことができます。プログラミングのスキルのみならず、ビジネスマナーなどの就職する際に必要なスキルも教えてくれます。
<ポテパンキャンプ>

IT特化転職サイトのポテパンが経営しているプログラミングスクールです。プログラミング未経験から経験者まで幅広いレベルを教えることができます。
転職成功で全額キャッシュバックしてくれるコースもあります。

4〜5ヶ月のカリキュラムで本格的なプログラミングを学び、一流のエンジニアトレーニングが積める企業からの内定を得られるレベルまで引き上げてくれるスクールです。
基礎から応用まで実践レベルまでしっかりと教えてくれます。

Iotの技術を使った物作りを初めてみたい方向けのプログラミングスクールです。
電子工作とプログラミングを組み合わせて教えてくれ、Iotの基礎を学ぶことができます。

プログラミングやデザインなどノマドワーカーに人気のスキルを短期集中で1日から学ぶことができます。1日で学ぶことができるので気軽に学ぶことができ、欲しいスキルをピンポイントで学ぶことが可能です。

ITエンジニア教育の専門スクールです。最短4週間で資格を持ったエンジニアになることができます。大手企業とも多数研修を行なっており、カリキュラムの質の高さも魅力です。就職サポートも国家資格を持ったアドバイザーがしっかりと行なってくれます。

GMOペパポが福岡市と共同運営をしているプログラミングスクールです。
地方自治体と運営をしているのでプログラミングスクールの中でも価格がお得で安心して受講をすることができます。

現役のプログラマーが教えてくれるプログラミングスクールです。
月額費用が29,800円と固定なので。自分のペースで学習を進めることができます。学習はMacメインで行われるのでMacを準備する必要があります。
GMOペパポの新人教育でも利用される優秀なプログラミングスクールです。
<テックアイエス>

「人生に、勝ち抜くプログラミング」をテーマに開講しているプログラミングスクールです。
6ヶ月と3ヶ月のプランに分かれており、サーバーサイドの技術まで身に付けることができます。
オンラインで直接講師に疑問点を聞くことができ、キャリアサポートも受けることができます。
キャリアサポートも就職、副業、スキルアップ(独自開発)と方向性を決めてキャリアを決めることができるので安心です。
<Progate>

無料で始められるプログラム初心者向けの学習サイトです。無料なのに実践的でわかりやすいレッスンを体験することができます。ここで基礎を学んで、teratailでわからないところを質問すると理解度が高まります。
上記のスクールも人によっては合うと思います。気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
今回上記を深くご紹介しなかった理由としては、「本当におすすめしたいスクールを深く紹介したかったから」です。そのため、他のスクールが悪いわけではもちろんありません、向き不向きがあると思うので色々と心配性な人はまず各スクールの無料相談に行ってみましょう。