「もしかしたら、うつ病になっているのかもしれない」と感じているなら、仕事を休んで心療内科を受診しましょう。
うつ病で長期間仕事を休むことになっても、健康保険の傷病手当金や各種制度を利用すれば、すぐに生活費に困ることはありません。もし、本当にうつ病にかかっていたとしたら、近い将来、仕事にいけなくなるよりも悪いことが起こる可能性もあります。
この記事では、うつ病診断を受けることで、生活が一変することが怖い人のために、うつ病と診断されてからの生活費や手続き、復職についてまとめました。
「辞めたいけど言い出せない…」と悩んでいるなら、退職代行を使って辞めるのも手。
退職の面倒な手続きを全て代行してくれますよ。
退職代行JobsのLINE無料相談を活用して、希望日で退職できるようにしましょう。
うつ病で仕事を休んでもすぐには困らない
うつ病になり、休職や退職が確定してもすぐにお金に困ることはありません。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の傷病手当金が支給されれば最長で1年6ヶ月は標準報酬月額の3分の2の金額が支給されます。ケースによっては労災補償の対象になりますし、生活保護や障害年金制度もあります。
- 傷病手当金(協会けんぽ)
- 労災補償(労災保険)
- 生活保護
- 障害年金
生活保護や障害年金を受けるのに、心理的な抵抗のある人もいると思いますので、傷病手当金と労災補償について詳しく説明します。
健康保険からは傷病手当金が支給される
健康保険から支給される傷病手当金を受給するには、4つの条件を満たす必要があります。
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
引用:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき
業務外の事由による病気やケガの療養のための休業と定められているのは、業務上のケガや病気の場合は労災保険の給付対象になるためです。
休業した期間に給与の支払いがされている場合は、支給対象外です。しかし、傷病手当金の支給金額よりも少ない金額だった場合は、差額が支給されます。
傷病手当金の申請をせずに会社を退職していた場合も、健康保険の加入期間が継続して1年以上あり、上の条件を満たす場合は支給されるので安心してください。ただし、いったん仕事に就くことができるようになった場合は、最長支給期間の1年6ヶ月の期間内でも支給が停止されので注意が必要です。
労災補償がきく場合もある
うつ病が、業務中や通勤途上でのケガや病気によるものと認められた場合は、労災補償がききます。労災補償は、働いている期間や職業、雇用形態に関わらず対象になります。
労災補償の休業補償は、平均賃金の80%の補償です。身体障害が残った場合や業務上死亡した場合も障害補償、遺族補償が受けられます。
ただし、うつ病は業務中や通勤途中でのケガや病気によるものと認められにくいです。仕事によるストレスが大半であったとしても、それを証明するのが難しく、証明できたとしても認定までに年単位の時間がかかる場合が大半です。
入院せず通院しながらうつ病と付き合うことも可能
うつ病と診断されても、入院せずに通院で病気と付き合うことも可能です。「うつ病だったとしても仕事は休めない」という人の意思を汲んで治療にあたってくれる心療内科もあります。
他院で診断を受けており、すでに薬を服用している場合でも相談にのってくれるクリニックもあります。すでに心療内科に通っている人も「気持ちよく治療できるクリニック(カウンセラー)に出会えるまで時間がかかった」という人がほとんどです。「ここなら、うつ病ときちんと向き合える」と感じるクリニックを探しても何の問題もありません。
うつ病で仕事を長期間休むときの手続きは自分でやる必要がある?
うつ病が判明し、仕事を長期間休まなければならなくなったときの手続きは、考えただけでも億劫ですよね。
上司への交渉や関係部署への問い合わせをしなければならないと思っただけでも暗い気持ちになってしまいます。でも、安心してください。病院で入院治療をしている場合など、自分一人で手続きをしなくてもいい場合もあります。
給与補償の手続きを自分でやる自信がなくても大丈夫
一般的なうつ病になってから、休職するまでの手続きはこうなっています。
- 医師の診断書をもらう
- 上司・人事部に相談
(産業医やカウンセラーとの面談) - 傷病手当などの申請
基本的には自分で手続きをする必要がありますが、うつ病診断の結果そのまま入院になった場合は、病院にいるカウンセラーが職場とのやりとりを代行してくれることがあります。
心療内科から電話、本日欠勤の同僚が入院することになったと。上司が聞き出したところによると病名は「抑うつ」。同僚は一切電話に出ず、病院担当者とのみ会話。
傷病手当金に必要な書類や休業、同僚の残りの有給休暇まできっちり聞かれたよ…。
心療内科を受診した人が抑うつで即入院した結果、傷病手当金などに必要な書類を病院の担当者に渡したという体験談です。
本人はLINEやメール、電話にも一切出ず、やりとりは病院の担当者とのみになり、有給消化後はそのまま退職したとのことでした。退職関係の手続きも全て病院担当者とのやりとりだったそうですよ。
うつ病発症から仕事を休むまで【実例紹介!】
実際に著者が体験した職場の同僚がうつ病診断され、退職していったときの流れを紹介します。著者は同僚とは仲がよく、様子がおかしくなった同僚にメンタルクリニックの受診を勧めていました。
うつ病退職3ヶ月前:メンタルクリニックの紹介状をもらう
「かかりつけ医からメンタルクリニックの紹介状をもらった」と打ち明けられたのがうつ病退職の3ヶ月前でした。「紹介状はもらったけれど、行くのが怖い」という話をしてくれたので、「このまま曖昧なままだと、最悪の事態になるかもしれないし」と励ましたのを覚えています。メンタルクリニックは予約でいっぱいであり、最短の日程でも2ヶ月後だったようでした。
メンタルクリニック受診前日から当日の朝:眠るのも起きるのも辛い状態
夜中に同僚より電話があり「メンタルクリニックに行くのが怖くて眠れない」と、仕事の愚痴やプライベートの愚痴を聞いたのが、メンタルクリニック受診の前日の夜です。眠るのも辛い様子でした。
当日の朝、泣きながら「ベッドから起きれない」「立ち上がれない」と会社に連絡がありました。危機感を感じたので同僚の家族と電話を代わってもらい、昨夜の状況を話し、メンタルクリニックに連れて行くように依頼しました。
メンタルクリニック入院後:病院担当者から事務的な連絡
朝の連絡から3時間ほどして、メンタルクリニックより「入院しました。仕事にはいかせられません」と連絡がありました。
上司が本人と話したがるも絶対に電話口には出してもらえず、淡々と今後の事務手続きについて指示がありました。どの書類を何日までにどういう体裁で整えてほしいのかまで、詳細な指示でした。「慣れているな」という印象を持ちましたよ。
メンタルクリニック入院後の同僚:上司から離れられて安心した
同僚本人は、メンタルクリニックに入院しても、スマホを取り上げられたわけではなかったようです。FacebookやTwitterにログインするのは大丈夫で、「Facebookに自分のことが書き込まれていないか、常にチェックしていた」とのことでした。
同僚のストレスの原因になっていた上司も、数日すると連絡を取るのを諦めたようで、上司からも職場からも連絡がなくなったことで、安心したと言っていました。
自分の症状に似た事例は厚生労働省のサイトでも閲覧できる
自分の症状に似た人の事例は、「心の耳」でも閲覧できます。
職種・業種別に事例が掲載されており、自分と同じ職種・業種で心を患ってしまった人の体験談を読むことができます。労災を請求した事例や職場復帰した事例もあるので、労災として認められるまでの苦労や職場復帰するまでの道のりについても知ることができますよ。
参考サイト:厚生労働省 「心の耳」 事例紹介
うつ病で仕事を休んだ後、復職するにはどうしたら?
うつ病で仕事を休んでも復職できますし、今までと同じ仕事ができなくても「できる範囲の」「軽度の」仕事を任せてもらえると言われています。しかし、実際には、そう言ったサポートを受けられる企業は少なく「うつで休職する」のも拒否され、退職を迫られるケースが多いですよね。
「うつは辛いけど、退職したくないし、できることなら復職したい」なら、まずはリワークプログラム(復職支援・職場復帰プログラム)を利用しましょう。
リワークプログラムは、医療機関や地域障害者職業センター(職リハワーク)で提供されています。
病院のリワークプログラムを頼る
通院している病院がリワークプログラムを提供している場合があります。
病院でのリワークプログラムは、職場復帰を果たした後に再び休職することがないように病状の回復と安定を目指して行われます。健康保険制度や自立支援制度を利用でき、リワークープログラムに関わるのも医療従事者です。
病院で提供されるリワークプログラムの参加期間は、3ヶ月から6ヶ月程度となっており、復職後も参加できる場合があります。
リワークプログラムは、(一社)日本うつ病リワーク協会が認定制度を行っており、自分が通院している病院が認定されているかどうかは、協会のホームページから確認できます。
参考サイト:(一社)日本うつ病リワーク協会
精神障がい者として障がい者雇用枠で再就職を狙う
リワークプログラムをしながら就職活動をし、障がい者雇用枠で再就職を狙うのも手です。復職を医師と相談する際に、障がい者としての再就職について意見をきいてみるといいでしょう。
精神障害者が障害者雇用義務の対象に加わったのは、平成30年4月1日からです。障害者雇用義務は、従業員を45.5人以上雇用している企業に対して、障がい者を1人以上雇用する義務を負わせるものです(障害者雇用促進法43条第1項)。この障がい者の中に精神障害者が入ることで、障がい者として雇用してもらえる可能性が増えました。
精神障がい者は、働く際に長期的・継続的なサポートが不可欠であり、1年以内の離職率も他の障がい者に比べて高いのですが、雇用義務の対象に加わったことにより、従来よりも雇用されやすい環境になりました。
障がい者としての雇用相談は、地域にある地域障害者職業センターに相談することができます。各地域の地域障害者職業センターは、独立行政法人 高齢・障害・求職者支援センターのホームページで確認できます。
参考サイト:独立行政法人 高齢・障害・求職者支援センター
ハローワークで就労相談をする
ハローワークでは、障がい者専門の窓口を設けて就職支援をしています。就職に関する相談も受け付けていますが、トライアル雇用やジョブコーチ支援なども行っており、障がい者としての就職活動の役に立ちます。
トライアル雇用は、ハローワークを介した派遣雇用のようなものです。3ヶ月間をめどに雇用してもらい、事業主と求職者の間にある不安を取り除きます。常用雇用になるかどうかは、3ヶ月間の雇用が終了してから判断されるので、自分の働き方を企業に見てもらってから本格的に働き始めることができます。
ジョブコーチ支援は、障がい者が職場にうまく馴染めない場合に、専門的な職員が職場に出向き、支援する制度です。職務の遂行や職場内のコミュニケーションに対する支援の他に、事業主に対する障がい者の特性に配慮した雇用管理支援を行ってくれます。
ハローワークの障がい者向けの就労支援は、障がい者手帳や医師の診断書が必要な場合があるので利用する前に必要な持ち物を確認しておくとスムーズです。
転職エージェントを頼る
転職エージェントはうつ病の人でも利用できます。転職エージェントは、就職を希望する人が利用する転職サービスです。転職コンサルタントが所属し、コンサルタントと求職者で転職に関するカウンセリングを行った後で求人を紹介してくれます。
うつ病の人が利用する場合は、うつ病であることを告げてから利用しましょう。うつ病は再発しやすい病気です。隠して仕事を探すよりも、うつ病であることをわかった上で採用してくれる企業の方が病気に対する理解度があり働きやすいでしょう。
「うつ病」と告げるとサポートを断れれる転職エージェントも中にはあります。もし、断れてしまったら「縁がなかった」と他のエージェントをあたってみましょう。
関連記事:転職エージェントおすすめランキング!利用方法やメリットを徹底解説【55サイトから分析】
うつ病で仕事を休んだ後に働き続けるためのポイント
うつ病で仕事を長期間休み、体調が回復した後に働き続けるポイントについて紹介します。
- どんな形でも働き続けることを目標にする
- 自分で自分を認める
- 自分への評価は足し算にする
- 理解者を作る
- 無理をしない
自分が働ける状態にあるかどうかは、主治医と相談してから決めましょう。主治医が「大丈夫」と判断しても、主治医が見ているのはプライベートの状態のあなたです。職場で仕事ができるかどうかは別問題になるので、まずは、軽作業をこなせる状態になるまで自分の体を治すことが大切です。
どんな形でも働き続けることを目標にする
うつ病から回復して再就職するなら「どんな仕事でもいいから、働き続けること」を目標にするのが大切です。理想を高く持ちすぎると、現実とのギャップに苦しみ、うつが再発してしまう可能性があります。
給与報酬が低くても、生活補助制度を利用すれば大丈夫です。リワーク制度を利用して、簡単な軽作業から始めましょう。複雑な作業ができず、勤務が辛くなったら、また軽作業に戻れば大丈夫です。働くことを諦めずに、些細な金額であったとしても自分の力でお金を稼ぐことを目標にしましょう。
自分で自分を認める
うつ病を発症した人は、自分で自分を厳しく律してしまう人が多いのですが、うつ病後の社会復帰では自分に優しく接しましょう。
- 頑張りすぎない
- 自分のミスに寛容になる
- 自分や家族のためのプライベートな時間を作る
- 困ったときは周りに頼る
- 体調不良を押してまで努力しない
うつ病になる前は当たり前にやってしまったことを、寛解したからといって始めてしまうとあっという間に再発してしまう可能性があります。
職場や周囲の人がうつ病に理解があったとしても、自分が自分を認めないのなら自己肯定感は育まれません。自分に優しくしましょう。
自分への評価は足し算にする
うつ病を発症する前の自分との差を感じて、自分自身に幻滅してしまいがちですが、自分への評価は足し算方式にしましょう。
うつ病を発症し、寛解した後に発症前の生活に完全に戻れる人はそんなに多くありません。戻れる人でも寛解してすぐに完璧に戻るわけではなく、徐々に段階を踏んで戻っていきます。
「以前に比べてアレができなかった」「前はこうだったのに…」と自分を責めるのではなく、「アレもできるようになった」「これだけ稼げた」と自分を褒めて伸ばしていきましょう。
理解者を作る
家族や恋人、職場の上司・同僚など、誰でもいいので理解者を作りましょう。
うつ病が寛解するまでの間付き添ってくれた家族も、うつ病の本当の辛さはなかなかわからないものです。理解してくれていると思っていたことがわかってもらえていないと、絶望的な気持ちになってしまいますが、辛い気持ちを理解してもらうためにもこまめに伝えましょう。
一度、寛解したうつ病も、再発する場合があります。うつ病の再発は本人は気が付きにくいので、家族や友人にはうつ病になったときの頃の話をしておきましょう。再発するときの症状は、最初にうつ病になった頃の症状によく似ていると言われているからです。
無理をしない
うつ病が回復した後でも、無理は禁物です。「できるはずなのに」「もう少し頑張れば」と考えずに、「これくらいなら楽にできる」程度でおさめましょう。「やらねばならない」ではなく、「やりたいことを無理のない範囲で」が基本です。
「もっとできそう」と感じたとしても、一気に増やすのではなく段階的に少しずつ増やしていくのがコツです。どんな作業をしたらどれくらい疲れるのかを予想しながら、1日の計画を立てましょう。
まとめ:うつ病は仕事をしないで療養が第一!無理をしないで休んで
うつ病は心の風邪などと言われていますが、体がひく風邪と違って薬を飲んで数日寝ていれば治るものではありません。年単位での治療が必要になりますし、寛解したとしても全く元通りになるわけではありません。
「もしかしたら、うつなのかもしれない」と感じている人の中には、「うつだったら、もう元の生活に戻れないかもしれない」と考えている人も多いのです。しかし、「うつかもしれない」状態を放置して、無理をし続ければ最悪の事態を招きかねません。
職場の休職や傷病手当金は、病院の担当者が代行してくれる場合もありますし、復職についても公的機関や病院でサポートを受けられます。
今後の自分は、今の自分が健康であってこそあるものです。自分の様子がおかしいと感じているなら、無理をせずに心療内科を受診しましょう。
おすすめ記事転職サイトのおすすめランキング徹底比較して紹介!絶対登録すべき会社を50社以上から厳選