必ず設定したい!Googleアナリティクスを導入したら最初に行うべき基本設定

Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供しているウェブサイト分析ツールであり、多くの企業や個人が導入しています。

しかし、Googleアナリティクスは、簡単に導入できるということもあり、最初にトラッキングコードだけ設置して設定などは特にしていない、となっているサイトも多いのではないでしょか。
Googleアナリティクスをうまく活用すれば、他の有料の分析ツールに負けないくらいの機能を利用することができます。

今回は、トラッキングコードを設置した後、一番最初に設定しておくべき4つの基本設定をご紹介します。

Googleウェブマスターツールと連携する

サイトに関する様々な情報を知ることができるGoogleウェブマスターツールですが、Googleアナリティクスと連携すると非常に便利です。

【Googleウェブマスターツールについては下記参照】
【保存版】Googleウェブマスターツールの使い方完全マニュアル

Googleウェブマスターツールと連携することで得られる最大のメリットは、「検索クエリ」がより使いやすくなることです。

Googleアナリティクスでは、ユーザーがどんなキーワードで自分のサイトに辿り着いたのかということを「集客 > キーワード > オーガニック検索」で知ることができますが、その多くは「(not provided)」となっています。
これは、Googleが個人情報の関係からSSL検索を採用したためです。

よって、シェアの大きいGoogleでの検索キーワードについては、Googleアナリティクスで「(not provided)」に振り分けられ、具体的なキーワードがわからないようになっています。

一方、Googleウェブマスターツールを使えば、「検索トラフィック > 検索クエリ」からGoogleでの検索キーワードのデータを知ることができます。

検索クエリ – ウェブマスター ツール ヘルプ

検索クエリでは、下記のような便利な情報を見ることができます。

  • どんなキーワードで検索されているのか
  • 自分のサイトが検索結果に表示された回数
  • 表示された検索結果がクリックされた回数
  • クリック率(CTR)
  • 平均掲載順位

しかし、Googleウェブマスターツールの弱点は、柔軟なフィルタリングができないこと。

そこで、フィルタリングが得意なGoogleアナリティクスと連携することで、「ディメンションを組み合わせた比較」や「◯月と◯月の比較」の他、アドバンスセグメントを利用した組み合わせ検索などが行え、両ツールの強みをいかした分析ができるようになります。

Googleウェブマスターツールの連携方法

まずは、Googleアナリティクスの「アナリティクス設定」→「プロパティ設定」をクリックし、一番下のほうにある「ウェブマスターツールの設定」欄にある編集をクリック。(何も設定していなければ”none”となっているはずです)

Googleウェブマスターツール連携

クリックするとGoogleウェブマスターツールのサイトに飛び以下のような画面が表示されるので、サイトを選択したあと「保存」ボタンをクリックします。

ウェブマスターツール
すると、「関連付けの追加」というポップアップが表示されるので、問題なければ「OK」をクリックしてください。
その後、プロパティ設定のページに戻るはずです。

最後に、「保存」ボタンをクリックすれば、連携が完了します。

連携が完了したら、「集客」→「検索エンジン最適化」→「検索クエリ」を確認してみましょう。
無事データが表示されていれば問題ありません。

Googleアドセンスと連携する

Googleアドセンスは、Googleが提供している広告サービスです。審査はあるものの、個人でも比較的簡単に登録することができるので、利用している人も多いでしょう。
Googleアドセンスの管理画面でもたくさんの情報を見ることができますが、Googleアナリティクスと連携すれば、更に多くの情報を見ることがでるようになります。

例えば、「記事やページ単位での収益」や「広告のクリック率や売上情報」など、Googleアナリティクスと合わせて分析できるので、より広告の最適化などが行いやすくなります。
また、どの記事が収益が多く、どの記事が少ないのかもひと目でわかるので、コンテンツを見つめなおすのにも最適です。

Googleアドセンスの連携方法

まずは、Googleアドセンスの管理画面へアクセスし、右上の鍵マークから「設定」をクリックしてください。
その後に出てきた画面の左メニューから「アクセスと認証」をクリックすると、「Googleアナリティクス」との統合というページが表示され、登録サイトが並びます。

Google AdSense

連携したいサイトをリストから選び、「リンク」をクリックしましょう。

すると、Googleアナリティクスの画面に飛ぶので、プロパティ欄から「AdSenseリンク設定」→「新しいAdSenseリンク」をクリックして、リンクの設定をします。

AdSense設定

AdSense設定

無事設定ができたら、最後に「完了」ボタンをクリックします。

すると、レポートの「行動」→「AdSense」→「サマリー」からデータを確認することができるようになります。

関係者のアクセスを除外する

サイトをリリースした後、最も頻繁にそのサイトを閲覧するのは、リリースした本人(もしくは関係者)である場合がほとんどでしょう。

何も設定をしていなければ、通常、自分や関係者のアクセスも全てGoogleアナリティクスで計測されています。
しかし、特にリリース直後などアクセスが少ないうちは、関係者からのアクセスが占める割合が大きくなり、分析が正確にできません。

Googleアナリティクスでは、特定のIPアドレスからのアクセスを簡単に除外することができます。
自分の家や関係者の会社などのIPアドレスを除外することで、Googleアナリティクス上で計測されなくなります。

IPアドレスを除外する方法

「アナリティクス設定」のビュー欄より「フィルタ」をクリックします。
すると、フィルタの設定画面が表示されるので、「新しいフィルタ」という赤いボタンをクリックします。
アクセス除外

「ビューにフィルタを追加」という画面が表示されるので、フィルタ名に好きな名前を入力し、フィルタの種類を「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」に選択します。
そして、IPアドレスを正確に入力し、保存ボタンをクリックしたら設定が完了します。

フィルタ

ちなみにIPアドレスがわからない場合は、以下のサイトなどで調べることができます。

アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】

IPアドレス除外は一度やっておくだけでよいので、最初のうちに是非やっておきましょう。

日本の検索エンジンを追加する

Googleアナリティクスでは、検索エンジン経由のトラフィックとして、いくつかの検索エンジンが認識されています。(GoogleやYahoo!、Bingなど)

しかし、日本独自の検索エンジン(livedoorやauoneなど)は認識されておらず、そのため自然検索経由として認識されず、検索キーワードも取得できません。

日本でサイトを展開しているのであれば、日本独自の検索エンジンもしっかりと計測していくべきでしょう。
Googleアナリティクスには、検索エンジンが追加できるようになっているので、是非最初のうちに設定してしまいましょう。

検索エンジンの追加方法

「アナリティクス設定」から「プロパティ設定」をクリックし、「トラッキング情報」→「オーガニック検索ソース」をクリックします。
すると、「オーガニック検索ソースのデフォルトのリストに検索エンジンを追加」というページが表示されるので、「検索エンジンを追加」をクリックしましょう。

検索エンジンの追加

検索エンジン追加

すろと、検索エンジンの情報を追加するページがでてくるので、下記の表を参考に「検索エンジン名」「ドメイン名」「クエリパラメータ」をそれぞれ入力します。
最後に「作成」ボタンをクリックすると、検索エンジンが追加できます。

[table id=1 /]

Googleアナリティクスの設定はお早めに

いかがでしたでしょうか。

これらの設定は少し面倒くさい部分もあるのですが、ほとんどの設定は一度行えばいいだけなので、今後長きにわたりサイトを運営してくのであれば是非設定しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です