3月も終わり4月が始まるということで、3月中に話題になったWebサービスやアプリを12個ほどご紹介します。
Presso(プレッソ)
先日はてながリリースした、ニュースアプリです。
既存のニュースアプリとの違いは、ユーザーの興味(カテゴリから選択する)にもとづいた情報が配信されるところ。そして1つ1つの記事に、はてなブックマーク経由で投稿されたコメントが表示されるのも特徴的です。デザインもフラットでいい感じです。
Webflow
コードを書かなくても、レスポンシブで美しいWebサイトが簡単に作れるサービスが登場しました。しかも無料。
「Build beautiful, responsive websites without code.」
テンプレートもデザインが整っていて、サイトを作成したあとにコードを、画像ファイルも含めて書き出すことができるのには驚きました。ただ単に何かをつくるだけのコストは、日々下がっていますね。
このサービスを使って作られたサンプルページはこちらからみることができます。
ClippingMagic
画像から必要のない背景を消し去ることができるサービスです。
画像をドラッグ&ドロップして、消したい部分を赤で塗りつぶす。あとは自動的に判別して背景を消し去ってくれる便利サービス。しかも無料。サービス自体は昔からあるのですがattripさんの記事で3月に話題になりました。
OneNote
有料だったOneNote(11,340円)が無料化され話題となりました。
簡単に言うとEvernote的なサービスで、様々なデバイスでノートやWeb ページを保存・同期でき、友達と共有もできます。Evernoteでは、月間送信量の制限が60MBですが、OneNoteはOneDriveの7GBの容量をそのまま利用できるところなどが強みですね。
アプリゼミ
DeNAが提供する小学生向けのスマホ・タブレット教育アプリです。月額980円。
書き順・なぞり書き・足し算・などの基礎的な教育を教材として使用、早さや正確さなどにより点数化し、クラスの中でのランキング機能がついています(ニックネームは自分でつけるために誰が1位かはすぐにはわからない)。
特にiPadなどのタブレットとの合性がよく、近い将来小学生がを1人1台タブレットを所有する日がくるかもしれませんね。
NailSnaps
撮影した画像を使用して、ネイル型のシールを作成できるアプリです(Kickstarterで寄付を募っている段階)。気軽に撮影した写真がネイルになるのは素敵ですね。
Pocket(ポケット)
Pocketは、Web上で気に入ったページを保存(あとで読む)し、様々なデバイスからアクセスできるようにするサービスです。(旧Read it Later)
世界で約1100万人が利用するサービスで、3月19日についに日本語化されました。キャッチコピーは「後で読みたい記事を見つけたら、Pocket に入れましょう。」
Bootflat
こちらは、Bootstrapのフラットなテーマです。Bootstrap 3.1.0 がベースとなっており、PCよりもスマホサイトを意識して制作されました。HTML5、CSS3で開発されていて、軽量になっています。
新宿ダンジョン
日本一複雑だと言われている「新宿駅」をダンジョンRPGとしてゲームにしたアプリです。アイデアが素敵です。
大相撲アプリ
ドワンゴが開発を手がける、日本相撲協会公式アプリです。
幕内・十両では本場所情報を無料でリアルタイムに配信、幕内全取組ムービーを配信などおもしろい機能が盛りだくさんです。月額500円の課金をすると「タニマチ(相撲界の隠語で、ひいきにしてくれる客)」にもなれます。
ReShare
海外ニュースを日本語で読めるアプリです。オンライン上の海外ニュースを240字にまとめて配信してくれます。
Cloak(クローク)
会いたくない人が自分に近づくと、push通知を飛ばしてくれるアプリです。
元BuzzFeedのディレクターが開発したアプリで、自分の現在地を利用するFoursquareとInstagramから登録された「会いたくない人」の位置情報を把握して、一定の距離に相手が近づいてくるとプッシュ通知が送られてくる仕組みです。
距離は0.5マイル(約800m)、1マイル(約1.6km)、2マイル(約3.2km)といった範囲が設定できます。今後Facebookなどとも連動していくため、対象となるユーザーが増えそうですね。
最後に
いかがでしたか?
気になるものがあれば、ぜひ使ってみてくださいね。
《イケてる会社に転職しよう!↓》
▷ IT業界に強い転職サイト・転職エージェントのオススメはココ!【比較ランキング】
▷20代・第二新卒におすすめの転職サイトはどれ?比較&評判をチェック!