フリーランスの人口が年々増えていく中で、デザイナー職からフリーランスに転身する人も少なくありません。
しかしながら、他のジャンルと比較してフリーランスデザイナーは、生計を立てるのが難しいと言われがちです。
フリーランスはかなり自由な働き方で上手く波に乗り切れば、会社員以上に稼げる可能性を秘めている働き方であり、ライフワークバランスも取りやすいのでこの記事を参考にして是非ともトライしてみてくださいね。
この記事の内容
フリーランスデザイナーという働き方

フリーランスデザイナーとしての働き方は、主に2つのタイプがあります。
- イラストレーター
- DTP・グラフィックデザイナー
一概に、フリーランスデザイナーと一言でいってもその中身は多種多様で、人によってはイラストレーターとして活動していたり、DTP・グラフィックデザイナーとして活動していたりと様々です。
それぞれ役割や行うことが違いますので、以下から1つずつ解説していきますね。
フリーランスデザイナーの働き方①:イラストレーター
フリーのイラストレーターとして働く人は少なくありません。
しかしながら、しっかりと稼げている方はそれほどおらず、クラウドソーシングサイトやココナラなどのサービスをご覧頂いた事がある方はご存知かもしれませんがその単価がかなり安いです。
デザインやイラストというのは、プログラミングやライティングと違いアートの分類なので正解がなく、クライアントとのやりとりも複雑で難しい部分もかなり多いですね。
それにイラストレーターの仕事は単発の場合が多いため、継続した案件を取得するには営業スキルがないと難しいでしょう。
フリーランスデザイナーの働き方②:DTP・グラフィックデザイナー
DTPとは「Desk Top Publishing(デスクトップパブリッシング)」の略語で、私たちがよく見るペーパー広告や雑誌、書籍のデザイン、ポスターなどをパソコンを使って制作する仕事です。
また、グラフィックデザイナーとは写真・動画・絵画・イラスト・文字等を作る仕事のことを言います。
多くの方が”デザイナーさん”というと、この「DTP・グラフィックデザイナー」の仕事の方をイメージするかもしれませんね。
中には、イラストレーターと兼業してDTP・グラフィックの仕事も行う人もいますが、それぐらい仕事の幅がないと継続してフリーで稼ぐのは難しいので、できればどちらも広く浅くで良いので出来る方が良いでしょう。
フリーランスデザイナーの相場と平均年収

さて、誰もが気になるのは(果たしてフリーランスデザイナーは稼げるのか?)ということですよね。
実際にクラウドソーシング大手であるクラウドテックの調べによると、フリーランスデザイナーの平均年収は30代で300〜400万円が3割程度それ以外の人たちは平均年収100万円以下だったり、逆に1000万円以上稼ぐ方もいるみたいです。
フリーランスデザイナーは、基本的なデザインのスキルはもちろんのこと大きく稼ぐには、ディレクションやマネイジメントなどの能力がないと難しいでしょう。
また、以下は代表的なグラフィック・Webデザインの平均値になります。
- バナー作成:5000円~
- ロゴ作成:1万円~
- Webデザイン:デザインのみ5万円~、コーディング含む10万円~
- チラシデザイン:2万円~
会社で雇われているデザイナーと比べてフリーランスデザイナーには裁量権が大きく、どこまで自分で仕事として行えば良いのか決めずらいのも稼げない原因の一つとして挙げられており、工数管理が他の職種と比べて難しいのが難点です。
フリーランスデザイナーになるための方法
フリーランスデザイナーになるための手段としては、大きく分けて2つの方法があります。
- 一般のデザイン会社で一時働き(インハウスデザイナー)、その後フリーランスとして独立する
- 全くの初心者から独学で実績を作り、フリーランスとして独立する
ただしどちらの道も未経験からの独立はデザイナーとしてはかなりの険しい道だということを肝に命じておいてください。
インハウスデザイナーとして働き独立する
こちらは一般的なパターンです。一度デザイナーとして会社に所属して、インハウスデザイナーとして働きます。
未経験からでも会社の先輩が1から仕事の仕方を教えてくれますし取引先も会社にあることから独立しても前の会社の取引先と仲良くしておくと案件をもらうことができる場合もあります。
安定してフリーランスとしての下積みをすることができるのですが、「フリーランスとして独立」ということを考えると時間がかかります。
また、会社に入る、辞めるなどがストレスになる場合もあります。
正直後者は珍しいパターンといっても過言ではありませんが、実際にそういった方もいるので可能性が0というわけではありません。
独学で実績を作り、フリーランスとして独立する
こちらは少し珍しいパターンです。独学でクラウドソーシングで案件を受注しながらフリーランスとして独立します。
初めから会社に所属していないのでフリーランスなのですが、一人でご飯を食べることができるくらい稼ぐためにはかなり努力をする必要があります。
また、他の会社で働きつつ副業として軽い案件を受注しながら自身がついたら独立する方法もあります。
ただ、案件が何もしなくても舞い込んでくることはないので、SNSで自己発信をしたり営業をしたりなどデザイン力以外の部分も覚える必要があります。
フリーランスデザイナーが仕事を探す際に役に立つサービス5選
フリーランスデザイナーが仕事を探す際に役に、立つサービスを5つに絞って以下にまとめてみました。
特に未経験からフリーランスデザイナーを目指す方や、今はデザイン会社で働いているけど今後はフリーランスへの道を考えている方の「副業」としても活用できるサービスなので是非とも利用してみてください。
また、営業が苦手な方もプラットフォームを上手く活用すれば、簡単に仕事が取得できたりもするのでそういった方にもおすすめです。
おすすめのサービス①:ITプロパートナーズ

“自立した人材を増やし、新しい仕事文化を作る”ことをモットーに、サービス提供を行なっている「ITプロパートナーズ」。
週2日から働ける案件を提供しており、特にITに特化した案件が充実しているのが特徴です。
デザイナーの仕事も数多く提示してあるので、駆け出しのフリーランスデザイナーの方でも気軽に利用できます。
また、勉強会なども行なっているのでスキルや知識に自信のない方はそちらもご利用ください。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- 企業でインターンとして働きスキルや知識を蓄えたい方
- 駆け出しフリーランスの方
- 短い期間での案件を探している方
関連記事:ITプロパートナーズの口コミ・評判を分析!週2・3日案件は本当にあるの?メリット・デメリットまとめ
おすすめのサービス②:クラウドテック

リモートワークや週3・週4と様々な案件を受注することのできるフリーランスのキャリアサポートをしてくれるサービスです。
クラウドソーシングとして有名な「クラウドワークス」のフリーランス支援に特化したサービスで案件の多さに定評があります。
デザイナー案件も豊富に揃っており、単価も高いので1案件を受注するだけでも安定して稼ぐことができます。また、案件を受注すると福利厚生を受けることができることも大きなポイントです。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- 様々な働き方から仕事を探したい方
- 安定して稼ぎたい方
- フリーランスでも福利厚生を受けたい方
関連記事:クラウドテックの口コミ・評判を徹底調査【副業として使えるの?】
おすすめのサービス③:Workship

“フリーランス・複業・パラレルワークを始めるための求人サイト”である「Workship」では、フリーランスに特化した案件の紹介や勉強会を定期的に行なっているサービス会社です。
フリーランスデザイナーの方におすすめできる案件もかなり豊富に取り揃えあり、他のフリーランスの方とコラボして案件に取り組むことも可能ですね。
また、「Workship」では専用のチャットが用意されているので、フリーランス間での情報交換の場としても利用できます。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- 駆け出しのフリーランスデザイナーの方
- フリーランスとしてチームで仕事をこなしていきたい方
- フリーランスの勉強会に参加してみたい方
おすすめのサービス④:クラウドワークス

クラウドソーシングサイトの大手サイト「クラウドワークス」では、デザイナーの仕事だけではなく様々なジャンルの案件が提示されています。
ワーカーの数も数百万人にのぼり案件の数もそれ以上にあるので、駆け出しのフリーランスデザイナーはもちろんのこと、「複業」としても使える大変便利なサービスですね。
筆者の私も3年ほど利用していますが、実績数が目に見えて分かるので未経験からフリーランスデザイナーを目指す方であれば必ず利用したいサービスといっても過言ではありません。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- 未経験の駆け出しフリーランスデザイナーの方
- とりあえず「副業」として始めたい方
- 営業スキルに自信がない方
おすすめのサービス⑤:ランサーズ

こちらもクラウドワークスに並ぶ、大手のクラウドソーシングサイトである「ランサーズ」。
歴史はクラウドワークスよりも長く、よりワーカーに使いやすさを提供することに特化したクラウドソーシングサイトですね。
サービスサイトの使いやすさはもちろんのこと、専用のアプリなどもあるため出先でもアプリで簡単にクライアントと連絡を取ることができます。
また、案件の数もクラウドワークスと同じぐらいもしくはそれ以上あるので、駆け出しフリーランスの方にもおすすめのサービス。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- 認知度が高く利用者が多いプラットフォームを利用したい方
- 駆け出しのフリーランスデザイナーの方
- とりあえず「副業」として始めてみたい方
おすすめのサービス⑥:レバテッククリエイター

公式サイト:https://creator.levtech.jp/
Web・ゲーム業界のクリエイター専門のエージェントとして、サービス提供している「レベテッククリエイター」では、あなたの特性診断から今フリーランスになるべきかといった今のあなたの実力から分かる単価相場などを簡単に割り出してくれます。
フリーランスに特化したエージェントなので、専属のアドバイザーがしっかりとあなたにあった案件を紹介してくれる他、常駐型のフリーランスの仕事なども紹介してくれます。
また、各地で個別相談会なども開催されているので、不安な方は一回プロの方に相談しても良いかもしれませんね。
<利用価格>
無料
<こんな人におすすめ>
- Web・ゲーム業界の仕事がしてみたい方
- フリーランスデザイナーとして高額案件を狙っている方
- 各地で行われている個別相談会に参加してみたい方
デザイナーがフリーランスとして独立して良い案件を見つけるコツ
フリーランスとして独立をすることができても案件がなければ稼ぐことはできません。
また、上記で案件を紹介してもらうことのできるサービスをご紹介しましたが誰に頼むかはクライアントが決めることであり、あなたは魅力的な人でなければいけません。
あなたのことを知ってもらうためには
過去のことを知ってもらう実績やポートフォリオ
が重要となります。それらを知ってもらうためにも、ブログやSNSなどで自己発信をすることが大切。
SNSでデザインを発信しているだけであなたのことを知ってもらうことができるだけではなく、あなたの作品を「いいな!」と思った人から連絡が来て、そのまま案件受注することができる場合もあります。
デザイン力を鍛えることも大切なのですが、自己発信をしてあなたのことを知ってもらうことも重要です。
Webの知識も知っておく
デザイナーならデザインの知識だけ知っておけば言い訳ではありません。デザイン会社で働いているのであればWeb専門の担当者もいるかもしれませんがフリーランスとして働く以上、あなた以外の担当者もいません。
バナーなどの広告のデザインなどもありますが、今はWebサイトをデザインするWebデザイナーも増えています。プログラミングをして1からサービスサイトを作りあげるとまではなかなか田舎いかもしれませんが、少なくともHTMLやCSSを触ることができた方が案件としての幅も広がります。
Webデザインができるだけで報酬が倍額以上に跳ね上がることもありますし、Webの知識を知っておいて損はありません。
幅広いジャンルのことを知っておく
デザイン=広告
と考えがちですが、デザインとしての技術を使うことができるのは広告だけではありません。
飲食→POP、メニュー、ロゴ作成
出版→挿絵、表紙デザイン
音楽→ジャケット作成
などなど100%広告業界ではなくてもデザインの技術を使うことができます。
依頼する側としても、デザイナー側にある程度の知識があった方が話が通じるため発注もしやすいです。
デザイナーとしてのコミュニティ以外にも依頼主側のコミュニティも存在します。
中には依頼主側のコミュニティから「あのデザインすごい良かったから他の人を紹介してもらう」なんてこともあります。
一つのジャンルだけではなく幅広いジャン絵雨の知識をつけておいてクライアントの幅も広げましょう。
納期は必ず守ってフィードバックを受ける
発注をする側として、納期をしっかりと守ってくれる方に発注をしたくなるものです。
納期を必ず守って、修正をすることも考えて納期よりも少し早めに提出をするとなお良いです。
また、納品したままそのまま終わってしまう方も多いのですが、依頼主からフィードバックを受けましょう。
依頼主からはフリーランスにフィードバックはしづらいです。フィードバックを受けることで良かった点もわかりますし逆に改善点もわかります。
依頼する側はなるべくなら内状の知っている方に依頼をしたいものです。改善点さえわかれば次回は前回を上回るクオリティで納品をすることができます。
そうしてクライアントとの関係性を作り上げていきましょう。
フリーランスデザイナーとして活躍している方のブログ4選
実際にフリーランスデザイナーとして活躍している方のブログを、ここでは4つに絞ってご紹介しています。
それぞれとても魅力的な方々ばかりで、これから目指す方の参考になりますので是非ともブログの方をのぞいてみてくださいね。
フリーランスデザイナーのブログ①:arairio
ブログ:http://arairio.com/design/180802
こちらは日本とカナダの2拠点で、グラフィックデザイナーとして活躍する「新井リオ」さんのブログです。
彼がデザイナーになったきっかけは、当時やっていたバンドで(自分のCDのジャケットやポスターを自分でデザインしたい!)と思ったことが要因だったみたいですね。
デザイン学校やスクール等は利用せずに全くの未経験から独学でフリーランスデザイナーになっている方なので、未経験から目指す方には大変参考になるとブログだと思います。
フリーランスデザイナーのブログ②:今マジになる!!ブログ
自称”脳内アーティスト”と名乗っているのは、ブログ「今マジになる!!」の運営者”SHUN INANUMA”さん。
初めは無職のフリーターで当時は借金まで抱えていた彼は、フリーランスデザイナーとしてこれまで様々な商品をリリースしています。
ドレッドヘアーがトレードマークの彼が作るデザインセンス溢れる商品の数々は、これからフリーランスデザイナーを目指す方には大きなインパクトを与えてくれること間違いなしです。
フリーランスデザイナーのブログ③:ぱるログ
一家の大黒柱として妻や子供を支えている「ぱるし」さんのこちらのブログでは、デザイナーに関する仕事術から子育て、夫婦生活等の様々なトピックスの記事を配信されています。
変化する家庭環境の中でいかに効率的に仕事をするかなど、役立つ情報が盛りだくさんのブログではこれからフリーランスデザイナーを目指すお父さんやお母さんたちにおすすめのブログですね。
フリーランスデザイナーのブログ④:ポポデザイン
可愛いデザインのサイトを運営しているのは、フリーのWebデザイナーである「恋田衣里」さんです。
サイト制作に特化したサービスを提供されており、ブログの方を見て頂いたらお分りいただけると思いますが、かなり分かりやすくサービス内容が紹介されています。
ここまで分かりやすいと、自分から営業するまでもなく直接クライアントから仕事の依頼がバンバンきそうですね。
憧れのフリーランスデザイナーへの道のりは簡単ではない!
フリーランスデザイナーは正直最初に述べたように、他の職種よりもハードルは高い方だと言えます。
アート性が高いので正解がなくクライアントともやり取りが難しく、工数管理も難しい上に単発の仕事が多いので継続した案件を取得するにはマネイジメントやディレクション等のスキルが欠かせません。
広く浅く多くのスキルや知識が求められるフリーランスデザイナーは、ある程度波に乗るまでが険しそうではありますが、コツさえ掴んでしまえば会社員よりも大きく稼げる可能性があるので、是非ともこれから目指す方は頑張ってくださいね。