CPCとは?意味や計算の仕方を考え方から解説【マーケティングの基礎】

Webマーケティングのうちの一つである広告は、クリックしてもらうことが重要項目です。

そのクリックにはただクリックされるもの、クリックして課金されるものなど様々です。

そのクリックに関しての指標はご存知でしょうか?指標を知っておくことで効果的に運用をすることができます。

今回は、広告掲載においてのCPCについてご紹介します。

CPCとは?

webマーケティングにおけるCPCとは、「クリック報酬型広告」を指し、クリック単価とも呼ばれています。いわゆるwebサイトの閲覧者が広告を一回クリックすることで課金されるシステムとなっており、広告を掲載したメディアが報酬を得る仕組みになっています。

広告がクリックされなければ、料金は一切かからないことになっています。

計算式は、

「広告費÷獲得したクリック数」

でCPCを算出することができ、例えば広告費に10万円、総クリック数が2万クリックだった場合、「5円」のCPCになります。

なので、実際に企業側がかかる費用は「CPC×クリック数」ということになるので、集客がどれだけあったかわかりやすい指標となっています。

CPC課金はどのようにして決まる?

では、CPC課金はどのような仕組みなのかをご紹介します。

企業が広告を出稿する際に上限CPCという1クリックあたりに支払う金額を設定するのですが、競合他社も同じように上限CPCを設定しています。そこで、競合他社とのオークションでCPCが決まる仕組みになっています。

誰もが選びがちな人気のキーワードは競合が多く、CPCが高くなるため、企業側としてはできるだけCPCを抑えて効果をあげたいと思っていることが多いです。

CPCによるメリット・デメリットとは?

CPCでクリック数に応じて課金されるシステムではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

メリット

何度も言うようにCPCはクリックされると課金されるシステムになっているため、広告にかかる無駄な費用が発しないのが一番のメリットと言えます。

その広告に惹かれた閲覧者がクリックすることで、打ち出した広告にどれだけ効果があったか分析することができます。

広告運用における正しい実績を持って分析できることが、今後の広告運用にも大きく影響します。

また、最大のクリック数となるように自動で調整されていることから、狙ったユーザーの他にちょっと興味を持ったユーザーも取り込めるため、閲覧者が増えるのもメリットです。

デメリット

CPCにおけるデメリットは前述でも解説したとおり人気のキーワードは競合他社も利用するため、コストが上がってしまうことです。

人気キーワードだけに絞ってしまうとコストだけがかさんで、費用対効果を得ることができません。

CPCで広告運用を進めるならば、狙ったキーワード選定で戦略を立てることが必須ではないでしょうか。

CPCとよく間違えるCPM

CPCとよく間違えられるのがCPMです。

CPMの略は「Cost Per Mille」で、広告表示が1000回に達した時に費用が発生する仕組みになっています。

CPCとCPMの大きな違いは、CPMはクリックされても費用が発生しないということです。

クリック率の高い商品やサービスであれば、幅広いユーザーの獲得が可能になり、ブランドや商品の認知度をUPしたい場合に向いています。

クリック率が悪い広告になってしまうとコストだけがかかってしまい、広告運用はうまくいきません。

CPMはまず、クリック率が高いことが費用対効果を得られるということを念頭に置いて、広告戦略を練ることが大切になってきます。

関連記事:CPMとは何か?を徹底解説【定義から計算式、入札戦略まで!】

CPCで効果を上げるには?

CPCで効果を上げるには広告の戦略段階から計画を立てることです。クリック数による課金が発生しないからといってクリック率が低くなってしまうと、認知度はもとより費用対効果が悪くなってしまいます。
ここでは、CPCにおける広告運用で効果を得たい場合のポイントをご紹介します。

広告の内容を明確にする

どんな広告がユーザーに刺さるのかをしっかり考え、戦略を明確にすることです。

ただ商品を羅列するだけ、お得感だけをアピールするといった単調な広告よりも、何を一番に打ち出して、ユーザーにとってどういったことがお得なのかを簡潔に表示して、「クリックしてみよう」と思わせることが大事です。

クリックした先にはしっかり購入など次のアクションにつながりそうなページ内容になっているか、文字だけを羅列しただけのユーザーが見ていてしんどくなるようなページになっていないかをチェックすることも大事なポイントです。

自分たち目線ではなく、ユーザー目線になることがクリック数を上げ、ひいてはCPC課金の効果につながるのだと覚えておきましょう。

ユーザーがどのツールを使って広告を閲覧するかを理解する

表示する広告が狙いたいユーザーが使用しているメディアと合致しているのかを知ることも重要です。

広告を表示したメディアが狙っているユーザー層ではない場合はクリック率も少なくなる可能性があります。

しかし、狙っていなくても広告自体に興味があれば幅広いユーザーのクリック数を狙うことができるため、やはり広告の打ち出し方が重要となってきます。

ライバルが少ないキーワード選定

人気のキーワードは競合他社が数多く使用しているため、CPCが高くなり、クリック数も競合他社と競り合う事になります。せっかくコストをかけたのにクリック数が低いなんてことになったら、元も子もありませんよね。
では、ライバルが少ないキーワードを先手した場合はどうでしょうか?

つまり競合が少ないキーワードを選ぶことになりますが、その場合はCPCも低くなり、コストを抑えることができます。

しかし、コストを抑えられてもクリック数が上がるとは言い切れません。

CPCが低くなるキーワードは、比例してクリックするユーザーも限られてくるため思っていたほど集客を見込むことができない可能性も高くなります。

ライバルが少ないキーワードを選びつつも需要のあるキーワード選定に絞ることが大事です。

上限CPCの設定を高くする

上限CPCは広告の1クリックに対して支払う上限金額を設定することですが、高く設定することも可能です。

しかし、設定するポイントは、商品やサービスから得られる実際の利益や競合他社の動きを把握しながら決定することです。

上限CPCは高く設定しておくことで、表示回数を増やしたり、競合他社がいても掲載順位を高くすることができます。

上限まで設定していても、実際のCPCを超えることはないように自動調整してくれるシステムなので、安心です。

スマホに適した広告にする

多くのユーザーはスマホでのネット検索がほとんどです。

パソコンでは広告をクリックせずにスルーしてしまうこともあるので、戦略時にスマホで見て惹かれるような広告にすることがポイントです。

スマホは見る画面が小さい分、キャッチコピーやタイトルが重要になってきます。一番推したい商品やサービスのポイントはどこかをしっかり見極めて、どういった文言にするかを考案しなければなりません。

キーワードも大事ですが、まず、ユーザークリックしてもらうことを重視した広告の打ち出し方も忘れないようにしましょう

拡張CPCとは?

Googleの自動入札機能で、個別のCPCを調整してコンバーション数を最大化するシステム機能です。

コンバーションとは、サイトに訪れたユーザーに対して成果をあげることを指します。

ECなどの通販サイトでは商品購入までのアクションを導き、サービスや製品の紹介であれば資料請求やお問い合わせまで導くことがコンバーションです。

このコンバーションが見込めるように入札単価を引き上げたり、見込めない場合は引き下げたりするのがこの拡張CPCのシステムです。

CPCを稼いでも実際の効果にはつながらない

CPCでクリック数を獲得してもCV(コンバーション)につなげなければ、マーケティングとして成立しません。

CPCはクリックされることで、どれだけ集客できたかを図る指標となりますが、ペルソナが違うとただクリックされただけで終わってしまいます。

クリック数とCVを同じだけ獲得するには、広告の質を上げるほかありません。

ターゲットユーザーにとっても、ターゲットではなくても購入してみようかなと思わせるような広告にすることを企画することが大事です。

例えば、商品やサービスにおける認知度を高めたい場合は、「CPCの単価を安くしてクリック率を上げること」が重要視されますが、

商品やサービスの認知よりも購入や申し込み、入会を促したい場合は、「クリックした後の内容」が重要視されます。

広告の方向性によって重要度が変わってくるということです。

CPCが安い場合に注意したいこと?

企業はできるだけコストを抑えて広告を出稿したいと思っていますが、CPCが安い場合は以下のことに注意しましょう。

誤クリックが多くなる

スマホを持っている人の多くが経験したことのある「誤ったクリック」。

メディアを操作していた際に広告が出て誤ってクリックしてしまう行動です。

誤ったクリックということなので、広告自体に興味はないため、クリックした途端に広告も見ずにバックしてしまうことがほとんどです。

この場合は、CPCが安いメリットはありますが、ただクリックされたという事実のみで効果があったことにはカウントされません。

無駄なクリックで結局はコストが高くなってしまうことのないように、最初から単価を高めに設定しておくことは一つのコツかもしれません。

インセンティブやお得情報目当てとなる

 

「広告をクリックすると購入時にクーポン有」
「広告をクリックすると〇〇円OFF」
「広告をクリックするとポイントUP」

など、広告をクリックすることでユーザーがお得な情報を得られて、インセンティブが発生するというものです。

これだけのためにクリックしただけのターゲットユーザーではないため、その時だけのクリックで終わることがほとんどです。

今後リピーターになる可能性も低いので、単にクリックしただけの結果になります。

ライバルがいないことがデメリットになることもある

CPCは入札制度となっているため、一番高い金額を提示したもの勝ちとなります。

すなわち、広告が優先して掲載されるということです。

CPCが安いのは同じ枠を狙うライバルがいない場合ですが、それに気づく競合他社も多いので、やはりここでも戦略を考えることが大事です。

なぜCPCに高低の差ができるの?

CPCの単価は10円単位のもの〜1,000単位のものまで幅広くあります。

なぜ、単価にここまでの差があるのでしょうか。

業種の差

広告にはさまざまな業種があります。広告によってユーザーの世代や生活スタイルも違うため、CPCも異なります。

金融系の業界、独立支援系などの業種はCPCが高いことが多いです。

商品の質

同じ種類の商品でも商品の質やターゲット層が違うと、CPCは高くなります。

商品やサービスの流行による

商品やサービスには流行があるものが多数あります。

その商品の鮮度などから繁忙期、閑散期がありCPCが変動します。また、流行時期によっても変動します。流行時期を逃してしまうと、いくら広告を打ち出しても売れないどころかクリックもしてもらえません。

媒体による

どこの媒体で広告を打ち出すかでもCPCは異なります。

GoogleなのかYahooなのか…媒体によっては狙うターゲット層や配信方法が異なるため、CPCも違ってくるのです。

自社で打ち出したい広告がどこの媒体に適しているか、ターゲット層の他にも配信方法などを確認しておくとよいでしょう。

CPCの相場は調べることができる?

それぞれの媒体で調べたい検索キーワードを入力することでCPCの相場を調べることができます。

【Google】

 

Google管理画面の右上の「ツール」から「プランニング」、「キーワードプランナー」の順にクリックしていく
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」のところに調べたいキーワードを入力する
クリック単価の予測値が出てくる
ここでは、コンバーションやクリック数、クリック率、表示回数なども表示されます。

【Yahoo】

Yahooの管理画面から「ツール」選択、「キーワードアドバイスツール」をクリック
調べたいキーワードを入力する
クリック単価の予測値が出てくる
YahooはGoogleと違い、キーワードに寄せた候補も順位のように表示されます。
検索キーワード以外でも同カテゴリーであれば、確認するには便利です。

まとめ:CPCを理解して施作に活かそう

CPCとはどのような仕組みなのか、CPC課金のメリットやデメリットなども
ご紹介しました。

本格的に広告運用を始める企業にとっては、CPCの基本的な知識を知っておくと便利です。単価が安いからといってキーワードを絞って安易に広告を打ち出しても効果が得られないことはよくあります。

まずは、自社でどんなき広告を打ち出せば利益が得られるのか、ユーザーにとっって有益なのかを考えて出稿することが第一優先です。