LPとは集客に特化した、縦長の1枚ページのことでツールの特徴をダイレクトに訴求して購入やツール導入を促進させる狙いがあります。
魅力的なLPにすることで商品の購入を促進することも可能です。
ただ、制作会社に依頼すると
- 製作費
- メンテナンス
- 作り替えなど
の費用が多くかかってきます。
特に、テストマーケティングとしてLPで商品を紹介したい場合いちいち制作会社に依頼していたらもったいないです…
かといって自力で作り上げるには時間も手間もかかる。
そんな時に、おすすめなのが「無料LPツール」です。
今回は、LPを無料で作れるツールをおすすめ順に紹介していきます。初心者でも簡単に作成できるのでこれを機にぜひ挑戦してみてください。
LPを無料で作れるツールを一覧にして比較しました
難易度 | 操作性 | 特徴 | |
◎ テンプレもあり簡単 |
◎ ツールが見やすく操作しやすい |
決済機能を導入できる テンプレの数が多く使いやすい |
|
Jimdo![]() |
◎ テンプレもあり簡単 |
◎ わかりやすい操作がしやすい |
AIによる自動作成機能があるので簡単 |
STUDIO | ◯ オリジナル度が高いので少し難しい |
◯ 機能が多いので慣れていないと難しい |
オリジナル度が高く機能が多いので被りにくい 共同編集機能あり |
Wix | ◎ 文字や写真挿入のみで簡単 |
◯ 直感的に操作ができる |
プラグインで機能を追加できる |
Click LP | △ 英語なので少し難しい |
◯ 直感的に操作ができる |
英語を理解できれば使いやすい |
ペライチ
公式サイト:ペライチ
- 1ページ無料公開
- 無料テンプレート
- 常時SSL
- モバイル最適化
名前の通り「ペライチ(LP)」を簡単に作ることのできるツールです。LPを作ることに優れているので、階層が少ないLPを作るなら1番適しているツールです。
ペライチの良いところは何より、運営が日本企業だということです。運営が日本企業なので操作性も日本人にわかりやすくツールが作られています。
ツールの説明がわかりやすくテンプレの数も多いので初心者でも簡単に直感的にLPを作ることができます。
デザインが得意ではないという人は、テンプレートを選んで画像と文字を入れるだけで以下のような綺麗なサイトが作れます。
さらに、決済機能も導入できるのでより本格的にLPを作成して販売にまで繋げることが可能。
ホテルや歯科医院でも使われているというのは、ネットに詳しくなくても作れるというのが容易に想像できます。
ちなみにメンタリストのDaiGoさんもペライチでサイトを作っています。
筆者がLPを作ってみましたが30分くらいでそれなりのLPを作ることができました。
プロも利用するツール&無料なのでまず会員登録して利用感を試してみると良いでしょう。
<料金プラン>
スタート | 0円 |
ライト | 980円 |
レギュラー | 1,980円 |
ビジネス | 2,980円 |
Jimdo
公式サイト:Jimdo
- サーバー容量500MB
- 5ページ公開可能
- 常時SSL
- 無料テンプレート
株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するツールです。
テンプレートの数が多いのが特徴で、何よりAIによる自動作成機能があるので、簡単にLPを作成することができます。
「作成の簡単さ」でいうと1番簡単です。
ユーザー数は国内でもトップクラスなので、ネット上に情報が多いのも特徴。
スマホアプリもあるので、外出先で画像追加やブログ記事更新ができます。これは他ツールにはない強みになります。
Jimdo、実は「JimdoCafe」という場所を全国に持っており、そこに行くことで直接相談しながら進めることもできるんです。
「できれば対面で色々聞きたいな」という方にJimdoはおすすめです。
誰でも参加できるらしいので、相談してみたい人は訪れてみましょう。
<料金プラン>
FREE | 0円 |
PRO | 965円 |
BUSINESS | 2,460円 |
STUDIO
公式サイト:STUDIO
- 無料公開5ページ
- アニメーション
- メンバー招待
綺麗なデザインサイトが作れるのがこのstudioです。文字フォントの数も多いので、ベンチャーが利用しているケースもあります。
チームメンバーを何人でも招待できるので、チームで1つのサイトを作り上げる際にもStudioは役立ちます。「運用担当」と「チェック担当」を分ける時なんかに、こちらを利用すると良いかもしれません。
他ツールでももちろんありますが、アナリティクスやサーチコンソールに簡単に連携できるので解析も自由に行えます。
ただ、テンプレート自体は少ないので、時間をかけて制作をする必要があります。
<料金プラン>
FREE | 0円 |
BASIC | 980円 |
BUSINESS | 2,980円 |
Wix
公式サイト:Wix
- 無料テンプレート
- サーバー容量500MB
Wixは同様のツールの中でもかなり古株な方なのでテンプレートの数だけでなく、対応範囲がかなり広いです。
- 写真ギャラリー
- ネットショップ
- お問い合わせフォーム
- 音楽配信
- オンライン予約
- Google マップ
- SNS ボタン
- ブログ
など200以上の機能を備えています。ただ、こちらも運営元は海外になるためペライチやJimdoほどサポートが手厚くありません。
利用者がたくさんいることもあり、テンプレートはかなり豊富。
プラグインを利用して便利な機能を追加することもできます。
<料金プラン>
無料 | 0円 |
ベーシック | 980円 |
アドバンス | 2,980円 |
VIP | 2,500円 |
Click LP
公式サイト:Click LP
トライアド株式会社が運営するLP作成ツールです。動画での紹介もしているので、動画でわかりやすい説明をして欲しいという方におすすめ。
ただ、英語で利用しなくてはいけないので英語が理解できなければ使いこなすことは難しいかもしれません。
利用者が少ないので他のサイトと被りづらいことが特徴です。
正直あまりオススメできない無料LP作成ツール
合わせて、よく「結局使わない方が良いツール教えて」と聞かれることがあるのでこちらも紹介しておきますね。
Instapage
instapageは海外のツールです。日本製のツールと同じレベルのことは行えますが、基本的に全てのページが英語なので日本語以外は苦手….という方にはおすすめしません。
作り始めてから、どこをさわれば良いのかわからず時間の無駄になってしまう可能性が高いのでこだわりがなければ日本製ツールを利用しましょう。
Strikingly
https://www.strikingly.com/?locale=ja
今まで紹介したツールの中ではあまり認知度はない方ですが、日本語翻訳もされているツールです。
ただ翻訳が綺麗な日本語ではないため、人によっては運用の際に困ってしまう可能性があります。
日本語フォントも少ないので、海外向けツールを作りたいと思っている方にはおすすめのツールです。
フォントってサイト作る上で本当に大事ですよ…。
無料LP作成ツールを利用する注意点
無料でLPを作成することが大きなメリットになりますが、利用する際に気をつけておいた方が良いポイントがあります。
無料版はできる範囲が限られる
無料版ではできる範囲がかなり限られます。
そのため、ささっとLP作ってユーザーの反応をチェックしたい場合は良いのですが’、本格的に運用しようと思うと使いづらい点がでてきます。
本格的に運用するようになったら有料プランや本格的に制作会社やデザイナーに入ってもらってLPを作ることをおすすめします。
サービスが終了する可能性がある
これは、「無料版」に限ったわけではありませんが、他社のプラットフォームを利用している以上はサービスが終了してしまいせっかく作ったLPを利用できなくなってしまう場合があります。
特に本社が海外にあるサービスの場合は、日本市場からの撤退がある恐れもあります。
また、「無料版のみ」終了してしまう可能性も…
有名なサービスであればそう簡単にサービスが終了することはありませんが、サービスが終了することを念頭に入れて運用をしましょう。
無料LP作成ツールを選ぶ際によくある質問
無料LP作成ツールを選ぶ際によく聞く質問などをここにまとめてみました。
WordPressで作るのとどっちが良いの?
正直どちらでも良いというのが答えです。どちらでもLPは作れます。
ただ、LPだけで考えるならWordPressは無駄が多いです。ドメインをとって、サーバーに入れて・・・など手順を踏む必要がありますしサーバーに浸透するまでに1日かかる場合もあります。
そこからやっと制作に取り組むことができます。WordPressには構成のテンプレートもありません。
作成時間を考えると無料LPツールを使った方がテンプレートなどもあるのでスピード感を持ってLPを制作することができます。
WordPressはオウンドメディアを作る方が向いています。
JimdoとWixってどっちが良いの?
この質問もよく聞きます。どちらも老舗だからこの比較になるんだと思いますが、私は正直この記事で一番おすすめしているペライチがおすすめです。
理由は単純明快で、
- 運営が最初から日本の会社
- サポート体制もしっかりしている
- 日本語対応のフォントも多い
- アップデート回数多いからです。
正直、JimdoかWixしかない時代からはだいぶかわってきています。
JimdoもWixもLPというよりもホームページを作成するサービスなのでホームページを作成するには十分なのですが、階層のないLPを作ると考えると機能が多すぎて使いづらく感じる場合もあります。
今ペライチでテストLPを作ってマーケティングが成功したら次にデザイナー入れて正式なものを作るという方も多いです。
SEOに一番強いのはどのLP作成ツール?
全てに同じコンテンツを入れてという条件でいうと、今まで様々テストした結果ペライチが一番良いです。
ただ、コンテンツはユーザーにとって最適に作ることが大事なのでどのツールを使ってもある程度の成果は出るかと思います。
ただ近年のGoogleのアップデートでLP単体でSEOで上位を狙うことは難しくなっています。
ユーザーにとって正しい情報を綺麗なサイトで作る努力が必要になることはもちろんですが広告運用なども念頭に入れておいた方が良いです。
ここに載ってないツールを使おうと思うんだけどどうですか?
たくさんのものを紹介しても誰もハッピーにならないので、最適なものだけ紹介しています。
自分なりに良いツールを見つけたのならそれを使うのが一番です。結局どれを使っても本気で使い続けるというのが大事なので。
結論、自分の使いたいものが決まっている人はそれを使ってみて、あまり良くない場合は別ツールを利用すると良いでしょう。
ぶっちゃけ無料LPでどれくらい成果出るの?
実際私もペライチで、無料作れる範囲でLPを作ってみました。
運用はリスティング広告とSNS広告で行いましたが以下のような効果が出ました。
- リスティング広告で通常CPA20,000円のものを15,000円で獲得
- SNS広告は通常CPA20,000円くらいで獲得
結論からいうと、デザインもしっかりしているので無料のレベルでも全然集客できそうな感じでした。今でもペライチさん使って獲得しています。
では、無料のLP制作はなぜ嫌われるのか?
それはシンプルに、「やすそうなデザイン」「使い勝手が悪い」この2つだと思います。
しかし最近ではその考えもなくなってきたと言っても過言ではないです。
安そうなデザインとか使い勝手が悪かったら誰も使わないと思いますが無料LPツールって今誰もが使っているものなので、昔と今ではだいぶ変わりました。
最終的に自分で制作する場合でもペライチでまず作って運用テストしてみるとコストも抑えられるのでおすすめです。
まとめ:まずはペライチを利用して運用してみよう
このようなツールを使うとき、「どれにしようか迷って結局使わない」というのが一番よくありません。
迷っているならまずは無料で使えるペライチで、テスト運用してみましょう。実際に手を動かしてみると「これがしたい」「これもしたい」とやりたいことがたくさんできてくるはずです。
あとはそれに合わせて改めて使いたいツールを選ぶことで早く成果を出すことができます。何事もスピード命。この記事を読んだらすぐに作業を開始しましょう。