こんにちは。
仕事のできる人は、自分にあったツールを駆使していると思います。
そこで、今日は仕事でもプライベートでも使える、シンプルなタスク管理ツールを集めてみました!
Wunderlist(ワンダーリスト)
便利なタスク管理ツール。タスクを追加し、それをこなしていくシンプルなアプリ。Mac、iPhone、Android、そしてウェブブラウザにまで対応しているのでいつでもどこでもタスク管理ができます。無料です。
また、タスクごとにメモやファイル添付、コメント機能などあがあるため、チームでタスクを管理するときでも最適なアプリです。
シンプルで使いやすいUIが特徴のワンダーリストはタスク管理初心者のかたにオススメのアプリです。
Any.DO
Any.DOはデザインがとてもオシャレでシンプルなタスク管理アプリです。さらに無料。メニューとしては「優先度・フォルダ・アラート・メモ・共有」などの機能がついていて、アンドロイドなら音声や手書きでも入力できるのが特徴的。To Doリストを他の人と共有できたりもします。(Google Taskを同期可能)
また、AndroidでAny.DOを使用中に不在着信があると、不在着信への折返しをリマインドしてくれます。
テキスト内容をフォルダ分けして分かりやすくまとめられるのもポイントで、優先順位を上げたい場合や特に重要なリストにはスターの目印を付けておくこともできます。
Trello
Trelloは、チームで仕事をするときのプロジェクト管理や友達、家族でタスクを共有するときに便利なタスク管理アプリです。
プロジェクト単位でボードを作成することができます。
タスク(カード)には、タスクの詳細項目だけでなく、リンクやファイルの添付、期限の設定、ラベルの追加、メンバーの追加、コメントなどを設定することができます。
ボードは無制限に作ることができ、ひとりで使うことも、チームと共有することもできます。お互いに登録さえしていれば、社外の人とも一緒に使うことができます。
チーム単位で仕事をする時にオススメしたいタスク管理アプリです。
Google keep
Google keepはタスク管理もそうですが、メモ機能も十分に備えているため、メモをよく取る人にとって非常に便利なアプリです。
iPhoneやAndroid、PCなど様々なデバイスで利用することができます。
またGoogle Driveとの同期もすることもできます。
音声入力でもメモをとることができ、写真をとって保存をすることもできるので、複数の業務を並行して進めているビジネスパーソンにオススメのアプリです。
メモ=タスク管理となっているビジネスパーソンにとっては非常に便利なタスク管理アプリになります。
Microsoft To-Do
Microsoft To DoはMicrosoft社が提供しているタスク管理アプリです。
Microsoft To Doを利用するにはMicrosoftのIDが必要になります。
デザインもシンプルなUIで、サクサク快適に利用することができます。
最大の特徴は、一覧表示でタスクとその期限を見ることができる点で、タスクに優先順位を決めることができ、その優先順位にそってタスクに取り組むことができます。
また、登録したタスクをアルファベット順や期限日順に並び替えることも可能です。
Microsoft To-DOを利用することで今、どのタスクを自分がするべきなのかをパッと見で判断することができます。ぜひ利用してみてください。
To do cloud
To do cloudの最大の魅力は、スッキリと洗練されたデザインです。
トップ画面はみやすさを追求していて、「今日の予定」「重要な予定」「いつでも良い予定」がいくつあるのかを一目で確認する事ができます。
とりあえずタスクを登録したい時には、トップ画面の下にある「タスク追加」をタップし、予定の内容を書き込むことですぐに登録をすることができます。
登録したタスクはひとまず今日の日付を期日として登録され、期日やその他情報はもちろん後から編集することができます。
また、タスクに関する内容を保存できるメモや、リマインダー機能など必要な機能は一通り搭載されています。
To doist
まず、 To dolistを利用するにはメールとパスワード、Googleアカウント、Faceboolでのサインアップが必要になります。
他と違う特徴的な昨日は「カルマ」という機能です。
自分が決めた毎日・毎週のタスクにカルマの設定をすることで、タスクをこなすしていくのが楽しくなります。
To do listは他のアプリとも連携もしていて、EvernoteやGoogleカレンダーとも連動します。
追加機能として、1年間で3500円のプレミアム版に申し込むとファイルの添付、バックアップ、iCalへのエクスポートなど、20以上の追加された機能を利用することができるようになります。
無料版を一度利用し、さらに機能性を拡張したい方はプレミアム版にグレードアップするのがおすすめです。