フリーランス向けふるさと納税おすすめ紹介!知ってないと損する!【徹底解説】

“ふるさと納税”と聞くとあなたは、何をイメージしますか?

ご当地グルメや高級和牛、新鮮な魚介類が頂けるカタログギフトサービスでしょうか。それとも、ただ節税したい人だけが利用している便利な制度だと思っているのではないでしょうか。

今回は”ふるさと納税”についてあまり詳しく知らないフリーランスの方に、その利用方法やメリット・デメリット等を詳しく解説しています。

これまで一回も利用したことがない方は、是非ともこの機会にご利用を検討してみてくださいね。

<この記事はこんな人におすすめ>
  • ふるさと納税を今まで一度も利用したことがない方
  • ふるさと納税についてあまり詳しく知らない方
  • ふるさと納税の利用方法を知らない方

目次 閉じる

目次へ

ふるさと納税とは税金を前倒しで納める制度

「ふるさと納税」とは、簡単言えば収めるべき税金を前倒しして納める制度のことを言います。

前倒しして収めることができると言いましたが、ふるさと納税を利用すると納める場所も選ぶことができます。

また、その際に地方のグルメだったりサービスだったりを受けれる特典があるので、それ目的でフリーランスの方や会社員の方は利用しているわけですね。

分かりやすく例えると以下のような感じです。

出典:https://news.cardmics.com/entry/furusato-nozei-freelance/

基本的にふるさと納税は「2000円」の自己負担だけで、ふるさと納税情報サイト等で扱われている商品を購入することができます。

残りのお金は税金の控除に当てられる訳ですね。

また、上の書かれている「寄付可能額」とは、あなたの所得に応じた納税額のことを指し、それに合わせてふるさと納税を利用する金額を決めていきます。

この「寄付可能額」を超えてしまうと、超えた分だけ自己負担となるのでふるさと納税は所得に合わせて寄付しないと損することになりますので、この点はフリーランスの方は十分に注意しておきましょう。

<補足>

  • 所得税=国に収める税金
  • 住民税=住んでいる市町村に収める税金

ふるさと納税はフリーランスの経費にはしにくいのが現状

ふるさと納税はかなりフリーランスにも良い制度のように思えますが、現状はそれほど良い制度とは言いづらいです。

なぜなら、ふるさと納税はあくまでもその年の納税額が分かっていないと、どれだけの金額を利用して良いのか分からないからですね。

会社員や公務員の方あれば、月収が毎月決まっているためその年に収める納税額はハッキリと前段階で把握することができますが、フリーランスは年末にならないと課税所得が分かりません。

  • 個人事業主の場合:年末にならないと課税所得が分からない
  • 法人経営者の場合:自身で役員報酬を決めることができる
  • 会社員の場合:給料額が一定のため課税所得が分かりやすい

ですので、納税額がどれぐらいあるのか目処が立てにくく、前もっては利用しずらいという意見がかなり多いのです。

ただ、これには打開策がないわけではないのでご安心を。賢い方だと昨年の納税額を参考にして、今年度との誤差を考えて抑えめにふるさと納税を利用する方もいます。

あくまでもふるさと納税は、前倒しで税金を納める制度だということを念頭において、利用する際には支払ったお金が自己負担にならないように、気をつけなければなりません。

ふるさと納税額が分かるフリーランスのためのシミュレーションサイト

ふるさと納税を利用する際には、フリーランスは課税所得が分からないとどれだけの金額を利用して良いのか分からない。と解説しましたが、そのような計算が苦手な方は簡単計算できるサービスがあるのでそちらを利用しましょう。

フリーランスのためふるさと納税計算

上記のサイトでは、必要な数値を入力するだけでふるさと納税に使える金額がパッと分かるので大変便利です。

また、以下の表は「総務省ふるさと納税ポータルサイト」から抜粋したものですが、あなたの年収や家族構成に応じてふるさと納税を利用できる金額が分かり易く割り振りされていますので、こちらも活用してみてください。

ご覧の通り本人の収入が多ければ多いほど、ふるさと納税として使える金額も大きくなるので、使わない手はないですね。

また、家族構成などによっても使える金額が左右されてくるので、その辺りもしっかりと利用される方は抑えておきましょう。

フリーランスにとってのふるさと納税のメリットとデメリット

フリーランスにとってのふるさと納税のメリットとデメリットについて、ここでは詳しく解説していきます。

ふるさと納税はフリーランスにとっても、かなり魅力的なのは分かりますが実際にどのようなメリットがあるのか気になりますよね。

また、デメリットについてもしっかりと理解していないと後で後悔することになりかねませんので、初めて利用する方は特に目を通しておいてください。

フリーランスにとってのふるさと納税のメリット

フリーランスにとってのふるさと納税のメリットは、大きく分けて2あります。

  1. ふるさと納税を利用すると返礼品がもらえる
  2. 自身で納税先を選ぶことができる

ここでいう「返礼品」とは、ふるさと納税情報サイト等に掲載されている地方の特産品などを指します。

それらは前述した通り、実質2000円で購入することができるためあなたの納税額に合わせてどれを購入するか、決めることが大事になってきますね。

以下からそれぞれもっと分かり易く解説していきます。

ふるさと納税のメリット①:ふるさと納税を利用すると返礼品がもらえる

ふるさと納税の大きな目玉となっている、魅力溢れる地方の「返礼品」。

返礼品の中には、

  • 牛肉
  • お米
  • うなぎ
  • ホテル宿泊チケット
  • 旬のフルーツ

などなど、挙げだしたらキリがないぐらい沢山の種類があります。

多くの利用者がこの魅力溢れる「返礼品」を目当てに、ふるさと納税を活用しているわけですね。

ふるさと納税のメリット②:自身で納税先を選ぶことができる

ふるさと納税は、自身で納税先を選ぶことができます。

本来であればあなた自身が所得税として国に納めるか、住民税としてあなたが住んでいる市町村に納めるかなのですが、ふるさと納税を利用することであなたが好きな自治体に税金を納める(募金する)ことができるわけです。

ふるさと納税で使ったお金は、2000円分は「返礼品」代として自己負担になりますが、それ以外のお金は控除としてあなたの支払う税金から差し引かれるため、実質ふるさと納税で選んだ自治体に税金を納めた(募金した)ことになるわけですね。

フリーランスにとってのふるさと納税のデメリット

フリーランスにとってのふるさとの納税のデメリットについても、大きく分けて2つあります。

  1. 事前に納税する金額を決める必要がある
  2. 支払いが前払いになる

ふるさと納税のメリットについては、多くの方が知っていると思いますが意外にデメリットについてしっかりと把握している人は少ないのではないでしょうか。

こちらも以下から詳しく解説していきますね。

ふるさと納税のデメリット①:事前に納税する金額を決める必要がある

「ふるさと納税はフリーランスの経費にはしにくいのが現状」の章で詳しくご紹介しましたが、フリーランスは事前に納税する金額を決める必要があります。

会社員や公務員であれば固定給のため、その年に納める納税額が分かりやすいですが、フリーランスの場合は収入が不安定のためその年にどれぐらい課税所得があるか年末になってみないと分かりません。

そのため、中にはふるさと納税を利用したのは良いものの見積もりが甘く、数万円ほど自己負担になってしまった…。といったケースもたまにありますので注意してください。

ふるさと納税のデメリット②:支払いが前払いになる

ふるさと納税はあくまでも「前倒しで納税する制度」であることを忘れてはいけません。

フリーランスの方は会社員と違い、収入が不安定なので前倒ししてまでふるさと納税を活用して、納税する必要があるかどうかしっかりと見定めなければなりません。

あくまでも納税額の目処が立つ人が利用するのがふるさと納税なので、納税額の見通しが立たない場合は使わないという判断も大事です。

フリーランスがふるさと納税を利用する時の手順

フリーランスがふるさと納税を利用する時の手順を、詳しく以下にまとめてみました。

  1. ふるさと納税先を選ぶ
  2. ふるさと納税を行う
  3. 特産物(返礼品)が届く
  4. 確定申告時にふるさと納税に関する記入を行う
  5. 住民税の通知書で控除されているか確認する

実際に一度でも利用したことがある方であれば、簡単であるということがお分かりいただけると思いますが、ふるさと納税は初心者の方でも簡単に利用できるので安心してください。

では、それぞれの項目について詳しく解説していきますね。

ふるさと納税の利用手順①:ふるさと納税先を選ぶ

最初にふるさと納税先を選びましょう。

選び方としてはあなたが欲しい特産物(返礼品)を取り扱っているところでも良いですし、あなたが応援したい自治体などでも良いでしょう。

選ぶ際に大事なのは、あなたが納める予定の納税額以上にふるさと納税を利用しないことです。

納税額以上に利用してしまうと、自己負担額が多くなってしまいますのでそうなると本末転倒ですよ。

<おすすめのふるさと納税情報サイト>

ふるさと納税の利用手順②:ふるさと納税を行う

ふるさと納税先が決まったら、早速ふるさと納税を実行しましょう。

分かり易くいったら、特産品を購入しましょうということですね。

ふるさと納税の支払いは、基本的にはクレジットカード決済になっているため、少しでも得することを考えるならポイントが貯まるクレジットカード「楽天クレジットカード」や「オリコカード」等を活用しましょう。

<ポイントが貯まりやすいおすすめクレジットカード>

ふるさと納税の利用手順③:特産物(返礼品)が届く

特産品(返礼品)はだいたい忘れた頃に届くので、気長に待つようにしましょう。

これは時期にもよるので、すぐ来る人もいれば長く待たないとこない人もいます。

ふるさと納税のおすすめの利用時期に関しては、「ふるさと納税は時期によって良し悪しがあるので注意が必要」の章で詳しく解説しているので是非とも参考にしてみてください。

またこの時、特産品と同時もしくは別途に送られてくる「ふるさと納税の領収書」は必ず保管するようにしてくださいね。

「ふるさと納税の領収書」は、確定申告時に添付しなければならないので後で必要になるからです。

ふるさと納税の利用手順④:確定申告時にふるさと納税に関する記入を行う

フリーランスの方は確定申告時に忘れずに、ふるさと納税に関する記入を行いましょう。

これを忘れてしまうと何のために、ふるさと納税を利用したのか分からなくなるので、しっかりと忘れずに行うようにしてくださいね。

書き方が分からない方は、以下のリンクから飛ぶと詳しく解説されているので、是非とも参考にしてみてください。

確定申告時のふるさと納税の書き方

ふるさと納税の利用手順⑤:住民税の通知書で控除されているか確認する

最後は確認なんですが、ふるさと納税で住民税の控除に活用した金額がしっかりと差し引かれているか、5月6月頃にあなたの住んでいる市町村から届く「住民税の通知書」を確認してみましょう。

しっかりと控除されているようであればOKですが、されていない場合は税務署もしくは市役所に問い合わせてみてくださいね。

ふるさと納税は時期によって良し悪しがあるので注意が必要

ふるさと納税は活用する時期によって、良し悪しがあるので注意が必要です。

  1. 初年度から春頃はラッシュが落ち着く
  2. 夏頃から秋頃にかけてはリニューアル時期
  3. 秋頃から年末にかけては駆け込みラッシュ!

以下からその時期別に詳しく解説していきますね。

ふるさと納税の時期による特徴①:初年度から春頃はラッシュが落ち着く

初年度から春頃はふるさと納税の利用者も確定申告が終わり、利用者も少なくなります。

この頃に利用しておくと、余裕を持って特産品(返礼品)が届いたりするので大変狙い目ではありますね。

ただ、年末のラッシュ後なので在庫がない特産品等もあるかもしれませんので、その点は一度問い合わせてみてください。

ふるさと納税の時期による特徴②:夏頃から秋頃にかけてはリニューアル時期

ふるさと納税を活用したい方であれば、一番おすすめできる時期が夏頃から秋頃にかけてですね。

この時期になると地方の特産品もかなり豊富に出回り、数も質もかなり良い状態なのでかなりおすすめ。

リニューアル時期とも呼ばれているぐらい、新しい特産品も出品されやすい時期なので、必ずあなたが欲しいものも見つかるはずです。

ふるさと納税の時期による特徴③:秋頃から年末にかけては駆け込みラッシュ!

秋頃から年末にかけては、ふるさと納税の利用者が一番多い時期ですね。

前述した通りフリーランスの多くは年末にならないと、納税額がハッキリと分かりません。

そのため、年末近くになると多くのフリーランスの方が、少しでも得しようと考えてふるさと納税を利用するわけです。

フリーランスにおすすめのふるさと納税情報サイトTOP5をご紹介!

フリーランスにおすすめのふるさと納税情報サイトを、数ある中から5つに絞って以下に紹介してみました。

それぞれ特徴が違いますので、是非ともあなたが欲しい特産品を扱っているふるさと納税情報サイトを、活用してみてくださいね。

おすすめふるさと納税情報サイト①:さとふる

公式サイト:さとふる
TV CM等でも良く目にする、知名度抜群のふるさと納税情報サイト「さとふる」。

知っている方も多いと思いますが、さとふるの特徴は何と言ってもそのサービスの利用のしやすさと、見た目の分かりやすさにあります。

商品として扱っている多くは、食べ物等が多いですがその数は本当に膨大の一言。

多種多様な地方のグルメが用意されているので、必ずあなたが食べたいものが見つかるはずです。

<こんな人におすすめ>

  • 認知度が高いふるさと納税情報サイトを利用したい方
  • 出来るだけグルメ系の商品を多く扱っている方が良い方
  • サービスが利用しやすいところが良い方

\

さとふる

おすすめふるさと納税情報サイト②:ふるなび

公式サイト:https://furunavi.jp/

扱っている商品として、日本旅行の旅行ギフト券やリンガーハットの商品券等様々なものを対象商品として、扱っているのが「ふるなび 」です。

その他にも家電製品やパソコン等も扱っているので、少しでもふるさと納税で得をしたいと考えている方には、ピッタリのふるさと納税情報サイトではないでしょうか。

また、ふるなびでは納税でAmazonギフト券がもらえたりするので大変お得です。

<こんな人におすすめ>

  • ふるさと納税でとにかく得をしたい方
  • 旅行券や家電製品が欲しい方
  • 幅広い商品を扱っているふるさと納税情報サイトを利用したい方

おすすめふるさと納税情報サイト③:ふるさとチョイス

公式サイト:https://www.furusato-tax.jp/

ふるさと納税情報サイトの最大手と呼ばれている「ふるさとチョイス」。

その特徴は扱っている商品の多さにあり、サイトに掲載されている商品の数は18万点以上とダントツの多さです。

参加している自治体も1788自治体あるので、きっとあなたの地元の応援したい自治体も見つかるはず。

<こんな人におすすめ>

  • 最大手のふるさと納税情報サイトを活用したい方
  • 出来るだけ多くの商品を扱っている、ふるさと納税情報サイトを活用したい方
  • 地元の自治体を応援したい方

おすすめふるさと納税情報サイト④:ふるさとプレミアム

公式サイト:https://26p.jp/

信頼性の高さに定評があるふるさと納税情報サイト「ふるさとプレミアム」。

扱っている商品の特徴的には、

  • 商品券
  • 食事券
  • ギフトカード
  • 旅行券・宿泊券
  • 家電

などが多く、寄付金額に応じてAmazonギフト券も貰えるようになっています。

決済はクレジットカードで行えるので、サクッとふるさと納税が行えて簡単便利ですね。

<こんな人におすすめ>

  • クレジットカード決済ができるところが良い方
  • グルメ系の商品だけでなく、様々な商品を扱っているサイトが良い方
  • 特典としてAmazonギフト券をもらえる方が良い方

おすすめふるさと納税情報サイト⑤:楽天ふるさと納税

公式サイト:https://event.rakuten.co.jp/furusato/

大手のECサイト楽天が提供しているふるさと納税情報サイト「楽天ふるさと納税」。

特徴は何と言っても、楽天市場で買い物している感覚でふるさと納税ができることにあります。

もちろん、楽天ポイントも貯まるのでまさに一石二鳥ですね。

<こんな人におすすめ>

  • 普段から楽天市場を利用されている方
  • 楽天ポイントを貯めている方
  • 豊富な品揃えから選びたい方

フリーランスはふるさと納税の払い過ぎに注意して賢く活用しよう!

ふるさと納税を利用する際に抑えておきたいことは、

  • 前倒しの納税であること
  • 特産品(返礼品)が2000円で購入できること
  • 納税する場所を選べること

の3つですが、フリーランスの方が利用する際には前述した通り、しっかりとその年の納税額の見通しを立ててから利用するようにしてくださいね。

ふるさと納税を利用する方の多くは魅力溢れる特産品(返礼品)目当ての方が多いですが、自己負担額が多くなっては意味がないのでその点だけはしっかりと抑えて、賢くふるさと納税を活用しましょう。