売上の最大化には顧客管理が必須。
しかし、未だにExcelを使って顧客管理をしている企業もあるのはないでしょうか。Excelでの管理は、運用や共有が面倒・抜け漏れも生じやすいといったデメリットがあります。
今回はそんな悩みを解決するCRMツールについてお伝えします!
CRMとは?SFAとは?
まず、ここではCRMとSFAについて説明します。
CRMとは、カスタマー・リレーションシップ・マネージメントの略です。これは、「顧客関係管理」・「顧客管理」と日本語に訳すことができます。その言葉通り、顧客との関係を管理するマネジメント手法を意味します。
つまり、サービスの提供先である顧客を中心に、事業戦略・プロセスも含めたビジネススタイルを考えていくというのがCRMです。
一方、SFAとは、セールス・フォース・オートメーションの略。
営業支援システムと日本語では表現されます。営業生産性の向上や売上予測・分析などを行い組織としての営業力の底上げを目的としています。そして、CRMとSFAは密接な関係があり、互いが融合することで売上が最大化する効果につながるのです。
CRMおすすめツール12選!便利なCRMツールを解説
CRMツールとは、顧客管理を支援するツールです。顧客とのやりとりや取引履歴・ToDoなどを一元管理できる機能があります。
さらに、そのデータを営業活動に活かすことが多いため、最近ではCRMツールにSFAの機能を取り込む、逆にSFAにCRMを追加する事例も増えています。
Senses

公式サイト:https://product-senses.mazrica.com/
Sensesの特徴
Sensesは、操作性の良いクラウドCRMを探している企業におすすめです。メールから直接案件・アクション・取引先・コンタクト情報を登録できる、グループウェア連携も可能。
そして、企業名を入力するだけで住所・従業員数などの企業概要や財務情報などを自動で取得できる、企業データベース。こちらは、カード形式で顧客情報を管理しているのでわかりやすい仕様です。
さらに過去の類似案件から、効果的なアクションを自動でおすすめしてくれる機能もあります。他にも営業管理機能などSFA機能も盛り込んであるのでCRM・SFAの機能として十分です。
Senses導入のメリット
Senses導入のメリットは、グループウェア連携をすることで、メールを送信する際にデータが自動で取り込まれます。さらに、複数箇所への入力をせずにデータ登録できる、ナレッジの共有が簡単などのメリットも。
企業データベース機能は、接点のない取引先でも5秒で登録でき、情報収集が簡単にできます。
他にも、おすすめアクションとして、提案書を作成する際に、他のメンバーが作った提案書を参考にすることができます。
さらに、メールを送る際には、表示されたおすすめアクションをコピペして、送信先を入力するだけで、成果に繋がる文章が完成。
このように、提案書やメールの作成にかかる作業時間を短縮できるのです。
Sensesの料金
Sensesの料金は、スターター・グロース・エンタープライズの3プランがあります。
スターターは、1ユーザー5,000円で、顧客・案件管理・行動管理や企業データベース・プレスリリース閲覧などの機能があります。小規模企業向けのミニマムプランです。
グロースは、1ユーザー10,000円で、スタータープランの機能に加え、カスタムリスト作成・カスタム表・グラフの作成などの機能があります。全ての営業組織の成長を支援する基本プランです。
さらにエンタープライズは、完全個別見積もりとなっています。
自社の希望に合わせてカスタマイズできるプランで、グロースプランの機能に加え、社内システムとの連携などの機能つき。
全プラン14日間の無料トライアルができます。
プラン名 | 1ユーザー価格 | 無料トライアル期間 | 備考 |
スターター | 5,000円 | 14日間 | 小規模企業向け |
グロース | 10,000円 | 14日間 | 全ての営業組織の成長を支援 |
エンタープライズ | 不明 | 14日間 | 完全個別見積もり |
Zoho CRM

公式サイト:https://www.zoho.com/jp/crm/
Zoho CRMの特徴
Zoho CRMの魅力のひとつは、他SFA/CRMと比較しても安価に設定されたコスト。標準として盛り込まれた機能は、基本的な活用には充分な内容となっています。
ユーザインターフェースはシンプルでわかりやすい造りで、導入後、「難しくて使えない…」とならず活用できるように設計されているのも大きな魅力です。Outlook、office365、各種SNSなど他社サービスとの連携も可能。
Zoho CRM導入のメリット
Zoho CRM導入のメリットは、インテリジェントワークフローやマクロなどの自動化オプションで、毎日発生するルーティンの作業を大幅に短縮することです。
例えば、表示項目の選択や不要項目の削除など、自社の形式に合わせてあらゆる要素をカスタマイズできることです。
また、日報に蓄積された情報やノウハウを共有したり、集計したりして有効的に活用することが可能になります。
Zoho CRMの料金
Zoho CRMの料金は無料・スタンダード・プロフェッショナル・エンタープライズ・アルティメットの5つのプランです。
無料プランは、3ユーザーまでは月額無料で、カスタマイズや顧客管理の自動化もできます。
スタンダードは、月額2,160円で料金プランの機能にワークフローによる商談化やカスタムのレポート・ダッシュボードの設置が可能です。
プロフェッショナルは、月額3,600円でスタンダードの機能にリアルタイム通知やレコード数も無制限に。
エンタープライズは月額5,400円でプロフェッショナルの機能に英語のみの対話型AIやデータの暗号化も可能。
アルティメットは月額12,000円で高度なカスタマイズ・自動化の提案・メールの感情分析などの機能が使えます。
それぞれ、15日間のトライアル期間があります。
プラン名 | 基本料金 | 無料トライアル期間 | 備考 |
無料 | 無料 | 15日間 | 3ユーザーまで |
スタンダード | 2,160円 | 15日間 | なし |
プロフェッショナル | 3,600円 | 15日間 | なし |
エンタープライズ | 5,400円 | 15日間 | なし |
アルティメット | 12,000円 | 15日間 | なし |
Kintone

公式サイト:https://kintone.cybozu.co.jp/
Kintoneの特徴
Kintoneは、フルオーダーメイドとなっており、自社業務フローへの柔軟な対応です。
アプリの設計や作成の手間がありますが、クリアすれば従来のパッケージ製品よりも自社に合ったシステムが最短3分で作成できます。
Kintone導入のメリット
Kintone導入のメリットはフルオーダーならではの、必要な機能のみの搭載できることです。
例えば、一般的ではないニッチな要望にも対応できる・運用開始後に改修や追加といったことも可能。
さらに、自社の他システムとの連携も可能・自動でデータやり取りできるため、データ作成・情報共有・コミュニケーションがKintone一つで行えます。
Kintoneの料金
Kintoneの料金は、ライトコース・スタンダードコースの2プランがあります。
月または年単位の契約で、月単位の場合は最低契約期間が1ヵ月です。
ライトコースは1ユーザー月額780円で年額なら9,170円。
スタンダードコースは1ユーザー月額1,500円で年額は17,640円です。
5ユーザーからの契約が条件となっていて、6ユーザー目以降は1ユーザー単位で追加できます。
プラン名 | 1ユーザー価格 | 無料トライアル期間 | 備考 |
ライト | 月額780円 | なし | 5ユーザーから |
スタンダード | 月額1,500円 | なし | 5ユーザーから |
Customa!

公式サイト:https://customa.jp/
Customa!の特徴
Customa!は、運営もとが中小企業専門の経営コンサルティング会社。そのコンサルティング会社が中小企業の実情を踏まえて開発しました。
価格や機能・使いやすさ・入力の手間の少ないことが好評。
例えば、顧客管理や営業管理、日報などのレポート発行、顧客対応履歴のデータベース化やインターネット上にお客様窓口の設置可能など。
できるだけ安く安全をモットーとしたサービスで、導入時や日々のサポートも万全です。
Customa!導入のメリット
Customa!導入のメリットは、24時間365日優秀なエンジニアがセキュリティ管理こと。
毎日自動的にバックアップをとるため、データ消失のリスクは限りなくゼロです。
さらに、万が一社員が間違って顧客情報を削除しても、24時間以内に復旧する保証があります。
PCだけではなくスマートフォンやタブレットにも対応おり、社内外の全員が同じ情報を共有し限りなく手間を排除した運営が可能です。
Customa!の料金
Customa!の料金は、なんといっても圧倒的な低価格が好評。
1社で月額は、9,980円でアカウント無制限と他にはない定価格を実現しています。
5~100名規模の中小企業向けです。
プラン名 | 基本料金 | 無料トライアル期間 | 備考 |
基本プラン | 月額9,980円 | なし | 5~100名規模の中小企業向け |
ちきゅう

公式サイト:https://chikyu.net
ちきゅうの特徴
ちきゅうは、顧客別の取引状況や、過去のやり取りの情報を蓄積していくことが可能です。顧客と接点を持つたびに、情報が蓄積され、関係性を築いていくのに貢献。
そのように情報を蓄積することで、現在の達成率や売上実績・顧客対応回数など、見たい数字をリアルタイムで可視化。ドリルダウンすることで、要因の分析も可能です。
カスタマイズも可能で、業務スタイルに合わせて自由に項目を追加できます。
項目追加もドラッグ&ドロップで簡単に操作することが可能です。
さらに、データベースに持たせた「最終対応日」や「最終取引日」などの日付データからe-mailやChatWorkにアラートを送ることができ、対応漏れを防ぐことができます。
ちきゅう導入のメリット
ちきゅう導入のメリットは、導入しやすく続けやすい料金設定です。
社内にシステム専任担当者は必要なし。
使わない機能はなるべく排除し、本当に必要な機能だけのシンプル設計が使いやすいと好評。
さらに、運用後のカスタマイズ要求にも応えられる拡張性を確保。
効果的な活用方法として、業界別の導入事例などの紹介をしてくれます。
ちきゅうの料金
ちきゅうの料金は、1ユーザー月額1,480円~で、契約期間1年から。10ユーザーから契約可能です。
30日の無料トライアルもあります。
プラン名 | 1ユーザー価格 | 無料トライアル期間 | 備考 |
基本プラン | 月額1,480円~ | 30日間 | 10ユーザーから |
InfAjast ES3.5

公式サイト:https://www1.aspcom.co.jp
nfAjast ES3.5の特徴
InfAjast ES3.5はドラッグなどの直感的な操作が可能です。
PCのブラウザとモバイルのタブレットでの利用に対応しており、多彩なオプションも魅力。
例えば、使う機能だけ選んで導入できる「選択型システム」の採用で、多機能と低価格を実現しました。
さらに、本人が知る必要のある情報を集めた画面で、自分の好きなデザインの配置が可能。徹底的に情報の見易さをとことん追求しています。
InfAjast ES3.5導入のメリット
InfAjast ES3.5導入のメリットは、業務の属人化防止・可視化・共有化に繋がること。
また、使う機能のみを選んで導入可能なため、必要最低限の機能のみにすれば導入コストを削減できます。
使う機能を選んで利用でき、多目的導入が可能なので、多様なニーズに対応できます。
InfAjast ES3.5の料金
InfAjast ES3.5の料金は基本料1,000円です。
顧客管理・日報・案件管理などはオプションで、1つ800円からつけられます。
初期費用はベース人数に対してかかり、1人5,000円です。
プラン名 | 基本料金 | 初期費用 | 無料トライアル期間 | 備考 |
基本プラン | 1,000円 | ベース人数1人につき5,000円 | なし | オプション1つ800円~ |
Oracle CRM On Demand

公式サイト:https://www.oracle.com
Oracle CRM On Demandの特徴
Oracle CRM On Demandは、世界145か国以上、42万社を超える顧客をもつOracleが提供するCRMらしく幅広い機能が魅力です。
顧客ロイヤルティやサービスなどの業務効果を向上させる、幅広い機能を備えています。
また、オラクルのコマース・ソリューションとの組合せで、複数チャネルでの顧客サービス可能です。
Oracle CRM On Demand導入のメリット
Oracle CRM On Demand導入のメリットは、豊富なテンプレートを活用し、あらゆる業種・規模の企業にさまざまなビジネス価値を提供できること。
例えば、医療・製薬・保険業界や銀行などのウェルス・マネジメントといった業種に合わせたソリューションの提供が可能です。
Oracle CRM On Demandの料金
Oracle CRM On Demandの基本料金は1ユーザー月額8,750円。その他オプションなどは完全個別見積もりとなります。
プラン名 | 1ユーザー価格 | 無料トライアル期間 | 備考 |
基本プラン | 月額8,750円 | なし | オプションなどは個別見積もり |
SAP CRM

公式サイト:https://www.sapjp.com/crm/
SAP CRMの特徴
SAP CRMは、自社の基幹システムとのスムーズな連携が特徴。
自社基幹システムと連動させることで顧客管理や調達機能まで提供が可能です。
特に、SAP社のERPを自社に導入しているという場合は様々な連携が可能。
例えば、ERPからCRMへの顧客データ・売上データ・商品データなどのスムーズな連携ができるので、効果的にCRMを活用することが出来ます。
SAP CRM導入のメリット
SAP CRM導入のメリットは、「短期導入ソリューション」による素早い導入と立ち上げが可能。CRM分野で30年以上に渡って蓄積したノウハウを活用し、業種ごとに必要なフォーマットと支援を知り尽くしているので、短期での投資コストの回収が期待できます。
SAP CRMの料金
SAP CRMの料金は個別見積もりとなっています。
Synergy

公式サイト:https://www.synergy-marketing.co.jp
Synergyの特徴
Synergyは、顧客管理に必要な機能だけを厳選したクラウドベースの国産CRMシステムです。
顧客データベースを中心に、情報の一元化や、問い合わせ管理・分析といったさまざまな機能を利用することができます。
さらに、一元化されたデータベースの情報をもとに、多角的な顧客管理・分析を行うことが可能。
たとえば、「年齢・性別・購入金額」といった項目を設定してターゲットとなる顧客を見出すことも。
また、決められた条件で確度の高い顧客を抽出するランキング機能などが特徴的です。
他にも、メール配信・Webアンケート・携帯サイト作成といった機能も充実。
分析データをもとにした効果的なマーケティング活動も実現します。
Synergy導入のメリット
Synergy導入のメリットは、新機能と徹底された使いやすさで、複雑な操作をしなくても1つのシステムで簡単にデジタルマーケティングができることです。
操作セミナーの実施など、調査分析や運用・効果測定と改善提案まで自社のマーケティング活動を包括的にサポートします。
Synergyの料金
Synergyの基本料金は、月15,000円から。初期費用は118,000円です。
オプションは、LINEへの配信の月額のみ無料です。
メール配信やアンケートなどの機能はそれぞれ10,000から(対応件数による)で初期費用30,000円かかります。
プラン名 | 基本料金 | 初期費用 | 無料トライアル期間 | 備考 |
基本プラン | 月額15,000円 | 118,000円 | なし | LINE配信無料・機能は10,000円から、初期費用30,000円 |
skyDesk

公式サイト:https://www.skydesk.jp
skyDeskの特徴
SkyDesk CRMは、自社の業務負担を軽減や自由なカスタマイズ特徴。
まず、顧客管理の定着を妨げる面倒なデータ入力作業を解決します。
例えば、お問い合わせフォームやアンケートフォームなどを簡単に作成し、Webフォームに入力されたデータや、名刺情報はCRMに自動で登録。
さらにデータ管理の負担も軽減。
既存の顧客情報はエクセルやCSV形式で一括取り込み可能です。
一方、カスタマイズは、自社の既存業務に合わせてスムーズに顧客管理が可能。
必要な情報だけを管理対象にすることで自社の業務に最適化できます。
モバイルとの連携も可能で、出先からでもスマートフォンやタブレットを使い、営業活動などの報告を移動時間に済ますこともできます。
skyDesk導入のメリット
SkyDesk導入のメリット は、システムに関する専門知識がなくても簡単な操作だけで既存の業務に合わせた顧客管理をはじめられることです。
例えば、普段業務で使われている用語に自由に変更したり、必要な項目を新規に作成して追加したりすることができます。また、エクセルやCSV形式で提供された他社・他部門からのデータを、インポート機能を使って簡単に取り込むことも。
そのような機能を活用することで、マネージャーは最新の状況を把握し、顧客管理を軸とした営業戦略を検討することができるのです。
skyDeskの料金
skyDeskの料金は、スタンダード・プロフェッショナル・エンタープライズの3プランがあります。
スタンダードプランは、1ユーザー月1,520円です。ライトなクラウドツールを導入したい企業向けです。
プロフェッショナルは、1ユーザー月2,565円。基本機能をおさえたクラウド顧客管理を導入したい企業向け。
エンタープライズは、1ユーザー月4,465円で、しっかり作り込める本格的な顧客管理をしたい企業におすすめです。
プラン名 | 1ユーザー価格 | 無料トライアル期間 | 備考 |
スタンダード | 月額1,520円 | なし | ライトなクラウドツールを導入したい企業向け |
プロフェッショナル | 月額2,565円 | なし | 基本機能をおさえたクラウド顧客管理を導入したい企業向け |
エンタープライズ | 月額4,465円 | なし | しっかり作り込める本格的な顧客管理をしたい企業向け |
SugarCRM

公式サイト:http://zenk.co.jp
SugarCRMの特徴
SugarCRMは、米国SugarCRM Inc.によって開発されたオープンソースCRMソフトです。
国内外の1万社以上に採用されているという実績を持ちます。制作したゼンクでは、このSugarCRMの導入から運用まで、トータルでの支援サービスを提供しています。
マーケティング・グループウェア・ワークフロー・帳票作成などの顧客管理・営業支援機能を網羅し、ニーズに合わせたカスタマイズが可能。
そのように、希望や要望に合わせた、柔軟な利用方法が選べるようになっています。
SugarCRM導入のメリット
SugarCRM導入のメリットは、企業や市場のニーズに合わせてカスタマイズできることです。
例えば、SugarCRMの主な機能は顧客管理・営業支援です。
そして、近年ではそれらを汎用データベースとして利用することも増えています。
さらに、汎用データベースを使いこなし、多様化する顧客の要望に合わせてさまざまなサービスを提供するためには、迅速なシステムが必須。
一般的にCRMのカスタムには専門の知識が必要と感じますが、SugarCRMでは画面上からすべてのカスタマイズが可能。変えたいときに、変えたいようにシステムを変更できるのがメリットなのです。
SugarCRMの料金
SugarCRMの料金は、Professional・Enterprise・Ultimateの3プランがあります。
料金はドルでの計算なので問い合わせが必要です。
Professionalは月額40ドルで中小企業を対象に、基本的かつ必要な機能を厳選しています。
Enterpriseは月額65ドルでProfessionalの機能に加え基本機能を全て網羅。高度なワークフローやメール電話によるサポートなども利用できます。
Ultimateは月額150ドルでEnterprise版に加えてサポートを大幅に充実。24時間365日のサポートなどが利用可能。
プラン名 | 基本料金 | 無料トライアル期間 | 備考 |
Professional | 月額40ドル | なし | 料金はドルでの計算なので、要問い合わせ |
Enterprise | 月額65ドル | なし | 料金はドルでの計算なので、要問い合わせ |
Ultimate | 月額150ドル | なし | 料金はドルでの計算なので、要問い合わせ |
Knowledge Suite

公式サイト:https://ksj.co.jp/knowledgesuite/
Knowledge Suiteの特徴
Knowledge Suiteの特徴は、CRMだけではないビジネスに必要な機能をオールインワンしていることです。
グループウェア、メールなど様々な機能が連動してひとつになることで、同様の製品群を利用するよりも社内の情報・コミュニケーションの可視化ができます。
つまり営業・顧客対応の業務プロセスの改善を図ることができるクラウド型統合ビジネスアプリなのです。
Knowledge Suite導入のメリット
Knowledge Suite導入のメリットは、まず情報共有がしやすいことです。
グループウェア・SFA・CRMという種類のちがう3つの機能はすべて「Knowledge Suite」というひとつのアプリのなかのサービスです。そのため連携がしやすく、システム間の情報共有がスムーズに進むというメリットがあります。
導入するときも、アプリケーションひとつ入れるだけですべての機能を利用することができるので、時間をかけることなく業務に活用することができます。
さらに、操作性も優れています。
機能ごとの中身は異なるものの、基本となるプラットフォームは同じなので、それぞれの使用感が似ているという特徴があります。
またそれぞれの機能はタブで切り替えることができるので、まるでインターネットを使って様々なサイトを閲覧するかのような手軽さで利用することができます
Knowledge Suiteの料金
Knowledge Suiteの料金は、グループウェア・スタンダード・プロフェッショナルの3プランあります。
利用した分だけ払うのでアカウント数は無制限です。
グループウェアは月額6,000円。容量3GBで、超過1GBあたり2,000円です。
スケジュール管理の機能が利用できます。
スタンダードは月額50,000円です。容量5GBで、超過1GBあたり8,750円。
スケジュール管理に加え毎月500枚までの名刺CRMなどが追加できます。
プロフェッショナルは月額80,000円です。容量50GBで、超過1GBあたり8,750円。
スタンダードプランの名刺CRMが毎月500から1000枚までに増加します。
プラン名 | 基本料金 | 容量 | 無料トライアル期間 | 備考 | |
グループウェア | 1ユーザー価格 | 月額6,000円 | 3GB | なし | 超過1GBあたり2,000円 |
スタンダード | 1ユーザー価格 | 月額50,000円 | 5GB | なし | 超過1GBあたり8,750円 |
プロフェッショナル | 1ユーザー価格 | 月額80,000円 | 50GB | なし | 超過1GBあたり8,750円 |
CRMツールを使うべき会社
世の中の90%を超える中小企業が勝ち残るには、顧客情報とその管理が大切です。従来は製品重視のプッシュ型マーケティングでしたが、現在は顧客中心のマーケティングへ移行しています。
さらに、従来のPOSシステムは既存顧客情報のみ収集可能ですが、CRMは連携して見込み顧客の行動履歴などの細かいデータがとれるシステムです。つまり、CRMは勝ち残るために時代にあったマーケティングをするためのツール。
現在Excelでの顧客管理をしている会社や、見込み顧客データがとれていない企業は導入すべきです。担当者の変更などに対応するためにも、CRMによる情報の一元化が必要なのです。
CRMツール使用時の注意点
CRMツール使用時の注意点は、まず目的を明確にして導入することです。
例えば、SFA・CRM間の連携は可能ですが、同じ目的には利用できないので導入の意図は明確にする必要があります。
さらに自社の主要システムと連携できるツールを選ばなくてはいけません。SFAやCRMは、営業部門・マーケティング部門・コールセンター部門など、他部署との連携によってさらなる導入効果を期待できます。そのため自社の主要システムと連携できる機能が必要なのです。
導入後、システムが定着するか見極めることも必要。CRMは、定性的な顧客データをもとに、ニーズを可視化できるツールです。
しかし、高度な分析データを社内で共有しても、実際に現場で定着しなければ意味がありません。
CRMツールの選び方
CRMツールの選び方は、まず機能が多すぎると定着が難しくなるため、無料トライアルなどを利用して使いやすいツールを選ぶことが大切です。CRMは顧客データを可視化・管理・共有し、顧客満足度の向上を目指したツール。
つまり、そのツールは「機能性が高く、誰もが扱えるもの」である必要があります。誰もが扱える簡単な操作で、顧客の詳細な情報や営業活動の状況が確認できれば、顧客満足度や売り上げの向上の体制づくりが行いやすくなるのです。
まとめ
CRMツールは顧客管理や満足度の向上に不可欠なもの。
ツールによって機能や費用は様々ですが、実際に扱う社員の操作性も考えて自社にあったCRMツールを導入しましょう!